- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- アクティブ型の国内株式ファンド復権に必要な2つのこと
2023年01月23日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――外国株式ファンドの販売は好調だが
2――国内株式ファンドの販売は低調
3――20年以上、伸び悩む残高
4――実は米国株式並みに収益をあげたファンドも存在
5――もっと見直されていいのでは
6――とにかく攻めの運用を
7――地道にイメージの改善も
- この20年間で投信を用いた資産運用は着実に浸透してきているが、アクティブ型、インデックス型問わず国内株式ファンドで長期投資する個人投資家はほとんど増えていない。その要因として、国内株式自体の投資魅力がそもそも低いと思われていることがあげられる。
- ただし、アクティブ型の国内株式ファンドについては、国内株式全体でみると低収益だったとしても、銘柄選択によって高い収益を上げることも可能である。実際に過去に米国株式並みに高収益を上げた国内株式ファンドも存在する。
- 今後、アクティブ型の国内株式ファンドが個人投資家から見直されるためには、国内株式全体の投資魅力が低い以上、それを補ってあまりあるほど尖ったアクティブ運用をすることが求められると考えている。それと合わせて、そのことを個人投資家に上手にアピールすることも必要だろう。
■目次
1――外国株式ファンドの販売は好調だが
2――国内株式ファンドの販売は低調
3――20年以上、伸び悩む残高
4――実は米国株式並みに収益をあげたファンドも存在
5――もっと見直されていいのでは
6――とにかく攻めの運用を
7――地道にイメージの改善も
(2023年01月23日「基礎研レポート」)

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
2025/02/05 | 外国株式投信が非常によく売れた2024年 | 前山 裕亮 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【アクティブ型の国内株式ファンド復権に必要な2つのこと】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アクティブ型の国内株式ファンド復権に必要な2つのことのレポート Topへ