- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- 国内株アクティブからの資金流出が継続~2020年1月の投信動向~
コラム
2020年02月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
昨年9月以来のファンド全体への資金流入
外国株式については、12月の445億円の資金流出から1月は800億円の資金流入に転じた。特定の外国株式の人気ファンドが牽引した様子である。資金流入が大きかった4本(【図表2】赤太字)の流入金額が合計で1,900億円に迫っており、外国株式全体の流入金額を大きく上回った。このように外国株式では資金流入が大きいファンドがある一方で、一部のテーマ型ファンドなど資金流出するファンドも多かった。それでも1月に流出が大きかった外国株式ファンドの多くが、12月と比べると資金流出は鈍化していた。1月は世界的に株価が横ばいもしくはやや軟調だったこともあり、12月よりは売却に動く投資家が少なかったのかもしれない。
国内株式はアクティブ・ファンドからの資金流出が止まらず
国内株式についても資金流出こそしていたが、3,000億円もの資金流出があった12月と比べると、1月は1,000億円の資金流出と3分の1になった。特に、昨年9月から続いていた国内株式のインデックス・ファンド(青棒)からの資金流出が1月に止まった【図表3】。1月は、月初に中東問題、月末にかけて中国発の新型肺炎に揺らされ、国内株式が下落したことに合わせて国内株式のインデックス・ファンドに資金流入があり、流入超過となった。中旬に株価が昨年の高値圏に戻った際にインデックス・ファンドから資金が流出したこともあり1月の流入金額は250億円と大きくなかったが、インデックス・ファンドでの逆張り投資は健在であった。
その一方で国内株式のアクティブ・ファンド(黄棒)では、流出金額こそ12月の2,300億円から半減したが、1月も引き続き1,100億円の資金流出があった。株価が下落した月の上旬や下旬には資金流出がやや鈍化していたものの、国内株式のアクティブ・ファンドからの資金流出は止まらなかった。インデックス・ファンドのように株価が下落したところで買い戻す動きはほとんどみられなかった。
そもそもアクティブ運用(ファンド)の効果は短期間で得られにくく、それに加えてアクティブ・ファンドはインデックス・ファンドと比べて売買コストがかかる傾向がある。そのためアクティブ・ファンドはインデックス・ファンドでみられる短期の反発を狙った逆張り投資に不向きで、中長期で腰を据えて投資する必要がある。1月に国内株式は昨年8月以来5カ月ぶりに下落したとはいえ、下落幅は月間で2%程度と小幅であった。そのため1月の国内株式のアクティブ・ファンドの資金の動きは、短期的に反発するかもしれないがまだまだ高値圏にあると考えている投資家が多かったのかもしれない。それに加えて、中長期的にみて国内株式の先行きに対して不透明感がある、もしくは不透明が高まったと考え、国内株式を敬遠する投資家もいたように思われる。
そもそもアクティブ運用(ファンド)の効果は短期間で得られにくく、それに加えてアクティブ・ファンドはインデックス・ファンドと比べて売買コストがかかる傾向がある。そのためアクティブ・ファンドはインデックス・ファンドでみられる短期の反発を狙った逆張り投資に不向きで、中長期で腰を据えて投資する必要がある。1月に国内株式は昨年8月以来5カ月ぶりに下落したとはいえ、下落幅は月間で2%程度と小幅であった。そのため1月の国内株式のアクティブ・ファンドの資金の動きは、短期的に反発するかもしれないがまだまだ高値圏にあると考えている投資家が多かったのかもしれない。それに加えて、中長期的にみて国内株式の先行きに対して不透明感がある、もしくは不透明が高まったと考え、国内株式を敬遠する投資家もいたように思われる。
米国ハイテク株ファンドの一部が好調
1月にパフォーマンスが良好であったファンドをみると、米国のハイテク株ファンドの一部が好調であった【図表4】。1月は米国株式全体でみるとほぼ横ばいであったが、一部のハイテク企業で好決算が相次いだため、その恩恵を受けたファンドが好調であった。
なお、中国本土(A株)のハイテク株ファンドの収益率が最も高かった。この結果に違和感がある人も多いのではないだろうか。これは1月中旬までは米中問題の進展などを好感して中国本土株、特にハイテク株が好調だった上に、春節により下旬以降が中国本土の株式市場が休場であったためである。1月は下旬に新型肺炎の悪影響が危惧され世界的に株価が下落したが、このファンドの月末の基準価格は休場前の株価をもとに算出されている。つまり、このファンドの1月の収益率は月末にかけて危惧された新型肺炎の悪影響が反映されていない(実際には得ることができない)。このファンドが売買できるようになった2月4日の基準価格は前日比で7%以上下落している。それを考慮すると実質的には1月の収益率はプラスでこそあったが、一部の米国ハイテク株ファンド比べてそこまで高パフォーマンスではなかったといえよう。
なお、中国本土(A株)のハイテク株ファンドの収益率が最も高かった。この結果に違和感がある人も多いのではないだろうか。これは1月中旬までは米中問題の進展などを好感して中国本土株、特にハイテク株が好調だった上に、春節により下旬以降が中国本土の株式市場が休場であったためである。1月は下旬に新型肺炎の悪影響が危惧され世界的に株価が下落したが、このファンドの月末の基準価格は休場前の株価をもとに算出されている。つまり、このファンドの1月の収益率は月末にかけて危惧された新型肺炎の悪影響が反映されていない(実際には得ることができない)。このファンドが売買できるようになった2月4日の基準価格は前日比で7%以上下落している。それを考慮すると実質的には1月の収益率はプラスでこそあったが、一部の米国ハイテク株ファンド比べてそこまで高パフォーマンスではなかったといえよう。
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2020年02月05日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 米国株式、3つの誤算 | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【国内株アクティブからの資金流出が継続~2020年1月の投信動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国内株アクティブからの資金流出が継続~2020年1月の投信動向~のレポート Topへ