- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 外国REITの好転により投資信託の運用損益が改善
2019年11月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
投信信託(以後、投信)を販売する金融事業者に実施した金融庁の調査によると、投信の運用損益率がマイナスの投資家(顧客)の割合が2019年3月末は35%であることが明らかになった。2018年3月末は46%であったので、投信の運用損益がこの1年で改善したと思われる。
詳しく運用損益率別の投資家の比率の分布をみると、2018年3月末(赤棒)は運用損益率が「▲10%以上、0%未満」の投資家が最も多く、その割合は32%であった(図表1)。それが2019年3月末(青棒)には25%に減少した。その一方で、運用損益率が「0%以上、+10%未満」の投資家が2019年3月末では32%と最も多く、2018年3月末の22%から増加した。つまり、2018年3月末に多少の含み損を抱えていた投資家の一部が、2019年3月末には若干の含み益が出ている状況に転じたようだ。
このように2019年3月末に含み損を抱えている投資家が1年前と比べて減った要因の一つとして、外国REITの運用実績の改善があげられる。外国REITは2014年から2016年にかけて投資家の人気を集め、外国REIT投信を購入した投資家が多かった。実際に2019年3月末のETFを除いた日本籍追加型株式投資信託の純資産総額(残高)をみると、純資産総額が大きい上位10本のうち最大の投信を含む4本が外国REIT投信であった。そのことからも外国REITが投資家に人気だったことや、運用損益に与える外国REITの影響が大きいことがうかがえる。
詳しく運用損益率別の投資家の比率の分布をみると、2018年3月末(赤棒)は運用損益率が「▲10%以上、0%未満」の投資家が最も多く、その割合は32%であった(図表1)。それが2019年3月末(青棒)には25%に減少した。その一方で、運用損益率が「0%以上、+10%未満」の投資家が2019年3月末では32%と最も多く、2018年3月末の22%から増加した。つまり、2018年3月末に多少の含み損を抱えていた投資家の一部が、2019年3月末には若干の含み益が出ている状況に転じたようだ。
このように2019年3月末に含み損を抱えている投資家が1年前と比べて減った要因の一つとして、外国REITの運用実績の改善があげられる。外国REITは2014年から2016年にかけて投資家の人気を集め、外国REIT投信を購入した投資家が多かった。実際に2019年3月末のETFを除いた日本籍追加型株式投資信託の純資産総額(残高)をみると、純資産総額が大きい上位10本のうち最大の投信を含む4本が外国REIT投信であった。そのことからも外国REITが投資家に人気だったことや、運用損益に与える外国REITの影響が大きいことがうかがえる。
人気とは裏腹に外国REITのパフォーマンスは、2015年から2018年にかけて低迷していた。2015年4月から2018年3月の指数の円建ての収益率(赤棒)をみると、外国REITが▲6%と主要6資産の中で最も低く、低迷していることが確認できる(図表2)。そのため、外国REIT投信を保有している投資家の多くが、2018年3月末に外国REIT投信で含み損を抱えていた可能性が高い。
なお、2018年3月末の調査結果が金融庁から公表直後は、損失を抱えた投資家が半数近くと、予想外に多いことが話題になった。一部では販売手数料などのコストが要因としてあげられていたが、コスト以上にこの外国REITの低迷が影響していたと考えられる。
それが2018年4月以降は一転して、外国REITはそれ以前の低迷を補って余りあるくらい上昇した。外国REIT指数の2018年4月から2019年3月の円建ての収益率(青棒)は20%に達し、主要6資産の中で最大であった。純資産残高が大きい外国REIT投信などをみると、2019年3月末には購入タイミングによらず保有している全ての投資家で含み益が出ている状況であった。つまり、2018年3月末に外国REIT投信によって含み損を抱えていた投資家の多くが、1年後にはその含み損が解消したと推察される。外国株式や国内REITが上昇したことなども追い風になったと思われるが、この外国REITの好転が2019年3月末に含み損を抱えていた投資家が減った主な要因の一つといえるだろう。
また、全体でみると1年前と比べて運用損益率がマイナスの投資家の割合が減少したが、個別にみるとマイナスの投資家の割合が増加している金融事業者もあった。そのような金融事業者は、国内株式が足元で軟調だった影響を受けたためだろう。実際にそのような金融事業者は、国内株式投信の残高が大きいところが多かった。まさに、投信の資産クラスによって明暗が分かれた形である。
そもそも外国REITや国内株式など投資先が特定の地域や資産クラスに偏ると、どうしても運用損益はその時々の市場環境の影響を受けやすくなってしまう。金融庁の調査結果は、運用損益を安定させるには資産クラスの分散や地域分散など分散投資を意識して投資することが大切だと、再確認させられるような結果であったといえよう。
なお、2018年3月末の調査結果が金融庁から公表直後は、損失を抱えた投資家が半数近くと、予想外に多いことが話題になった。一部では販売手数料などのコストが要因としてあげられていたが、コスト以上にこの外国REITの低迷が影響していたと考えられる。
それが2018年4月以降は一転して、外国REITはそれ以前の低迷を補って余りあるくらい上昇した。外国REIT指数の2018年4月から2019年3月の円建ての収益率(青棒)は20%に達し、主要6資産の中で最大であった。純資産残高が大きい外国REIT投信などをみると、2019年3月末には購入タイミングによらず保有している全ての投資家で含み益が出ている状況であった。つまり、2018年3月末に外国REIT投信によって含み損を抱えていた投資家の多くが、1年後にはその含み損が解消したと推察される。外国株式や国内REITが上昇したことなども追い風になったと思われるが、この外国REITの好転が2019年3月末に含み損を抱えていた投資家が減った主な要因の一つといえるだろう。
また、全体でみると1年前と比べて運用損益率がマイナスの投資家の割合が減少したが、個別にみるとマイナスの投資家の割合が増加している金融事業者もあった。そのような金融事業者は、国内株式が足元で軟調だった影響を受けたためだろう。実際にそのような金融事業者は、国内株式投信の残高が大きいところが多かった。まさに、投信の資産クラスによって明暗が分かれた形である。
そもそも外国REITや国内株式など投資先が特定の地域や資産クラスに偏ると、どうしても運用損益はその時々の市場環境の影響を受けやすくなってしまう。金融庁の調査結果は、運用損益を安定させるには資産クラスの分散や地域分散など分散投資を意識して投資することが大切だと、再確認させられるような結果であったといえよう。
(2019年11月06日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
2025/02/05 | 外国株式投信が非常によく売れた2024年 | 前山 裕亮 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【外国REITの好転により投資信託の運用損益が改善】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
外国REITの好転により投資信託の運用損益が改善のレポート Topへ