- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 資産運用 >
- 数値目標は気にせず投資促進を~どうなる資産所得倍増プラン~
コラム
2022年11月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
高い数値目標自体に意味がある
政府から資産所得倍増プラン(案)が公表された。プランの目標として「5年間でNISA総口座数(一般・つみたて)を現在の1,700万口座から3,400万口座に倍増」させることが掲げられた。このように数値目標、特に意欲的な数値目標を置くこと自体に意味があることであり、なにより多くの方が投資に向かうことが重要で数値目標にこだわる必要は全くない。ただ、やや野暮な話になるかもしれないが、置かれた数値目標は3つの理由で達成はかなり難しいのではないかと筆者は考えている。
まず、1つ目の理由は高い数値目標のためである。NISA制度では口座開設したものの、実際には利用されてない口座があり、特に一般NISAで多い【図表1】。目標の基準とされた2022年6月末時点での1,700万口座のうち、実際に稼働している口座は一般550万口座、つみたて450万口座で合計1,000万口座程度である。この1,000万口座を基準にすると、3倍以上の数値目標となっている。
まず、1つ目の理由は高い数値目標のためである。NISA制度では口座開設したものの、実際には利用されてない口座があり、特に一般NISAで多い【図表1】。目標の基準とされた2022年6月末時点での1,700万口座のうち、実際に稼働している口座は一般550万口座、つみたて450万口座で合計1,000万口座程度である。この1,000万口座を基準にすると、3倍以上の数値目標となっている。
口座の増加数は鈍化?
2つ目の理由は、つみたてNISAの利用拡大のペースが2022年に入って鈍化してきていると見られる点である。
つみたてNISAは一見すると口座数、買付額ともに伸びており、利用拡大が順調に広がっているように見える【図表3】。口座増加数をみても例年1月から3月(1Q)は1年で増加数が多いこともあり、2022年1月から3月は過去最大を更新した。しかし、2022年4月から6月(2Q)は制度開始からはじめて、前年同期をわずかではあるが下回った【図表4】。2022年4月から6月は前の四半期の反動や2022年に入って急変した市場環境の影響も考えられる。そのため2022年4月から6月のみから判断するのは早計であるが、そろそろ口座増加ペースが一巡してきてもおかしくない状況であり、今後の動向が注目される。
仮に1年で300万口座増え、5年間累計で1,500万口座増加しても、目標の3,400万口座に届かない。つまり1年間で300万口座、四半期換算だと75万口座以上の増加が必要となるが、これまでの最大は2022年1月から3月の69万口座である。昨今の増加ペース鈍化を踏まえると、年間300万口座でも相当高い目標であり、2021年のような非連続的な急拡大が必要となる。
つみたてNISAは一見すると口座数、買付額ともに伸びており、利用拡大が順調に広がっているように見える【図表3】。口座増加数をみても例年1月から3月(1Q)は1年で増加数が多いこともあり、2022年1月から3月は過去最大を更新した。しかし、2022年4月から6月(2Q)は制度開始からはじめて、前年同期をわずかではあるが下回った【図表4】。2022年4月から6月は前の四半期の反動や2022年に入って急変した市場環境の影響も考えられる。そのため2022年4月から6月のみから判断するのは早計であるが、そろそろ口座増加ペースが一巡してきてもおかしくない状況であり、今後の動向が注目される。
仮に1年で300万口座増え、5年間累計で1,500万口座増加しても、目標の3,400万口座に届かない。つまり1年間で300万口座、四半期換算だと75万口座以上の増加が必要となるが、これまでの最大は2022年1月から3月の69万口座である。昨今の増加ペース鈍化を踏まえると、年間300万口座でも相当高い目標であり、2021年のような非連続的な急拡大が必要となる。
注目されていない制度拡充以外の取り組みも重要
その起爆剤として制度整備や制度拡充が行われるわけであるが、それがどこまで利用拡大につながるか未知数なのが3つ目の理由である。
制度拡充は、主に「制度の恒久化」、「非課税期間の無期限化」、「年間投資枠の拡大」である。既に制度を利用している人からするとどれも実現されれば喜ばしいもので、ぜひ実現してもらいたいことである。ただ、これまで制度を利用してこなかった人に対しては、これらの制度拡充にどれだけ訴求力があるのか疑問である。日本証券業協会と日本取引所グループが実施したアンケート調査の結果からもうかがえる【図表5】。非利用者にとってNISA口座を開設しない理由は「投資する気がない」「制度が複雑でよく分からない」が主である。逆に時限の制度であることや、非課税期間や非課税枠が十分でないことを理由にしている人は少数である。
制度拡充は、主に「制度の恒久化」、「非課税期間の無期限化」、「年間投資枠の拡大」である。既に制度を利用している人からするとどれも実現されれば喜ばしいもので、ぜひ実現してもらいたいことである。ただ、これまで制度を利用してこなかった人に対しては、これらの制度拡充にどれだけ訴求力があるのか疑問である。日本証券業協会と日本取引所グループが実施したアンケート調査の結果からもうかがえる【図表5】。非利用者にとってNISA口座を開設しない理由は「投資する気がない」「制度が複雑でよく分からない」が主である。逆に時限の制度であることや、非課税期間や非課税枠が十分でないことを理由にしている人は少数である。
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2022年11月28日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
2025/02/05 | 外国株式投信が非常によく売れた2024年 | 前山 裕亮 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【数値目標は気にせず投資促進を~どうなる資産所得倍増プラン~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
数値目標は気にせず投資促進を~どうなる資産所得倍増プラン~のレポート Topへ