- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- 外国株式ファンドから過去最大の資金流出~2019年4月の投信動向~
外国株式ファンドから過去最大の資金流出~2019年4月の投信動向~
金融研究部 准主任研究員 前山 裕亮
このレポートの関連カテゴリ
内外株式を中心に資金流出
ファンド全体だと、4月は資金流出が6,000億円を超えた。2月から外国株式や外国債券を中心に資金流出が続いていたが、2月の2,700億円、3月の700億円と比べて4月は資金流出が大きくなった。外国株式からの資金流出が加速したことに加えて、株価が堅調に推移したため利益確定の売却が膨らみ国内株式も大規模な資金流出に転じたためである。ちなみに、流出金額が6,000億円を超えたのは2016年12月以来のことである。
過去最大の外国株式からの資金流出
外国株式の中には売れているファンドもあった。実際に4月に「ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型)」や「グローバル全生物ゲノム株式ファンド(1年決算型)」は300億円前後の資金流入があった【図表2:赤字】。その他にも資金が4つのコース(為替ヘッジの有無×分配金の有無)に分散されているため上位には出てこなかったが、「野村ACI先進医療インパクト投資」は4ファンド合計で270億円の資金を集めた。
ただ、一方で4月は資金流出が50億円以上あったファンドが19本もあり、200億円以上の流出に限っても5本あるなど、大規模な資金流出があった外国株式ファンドが多かった。特に、50億円以上資金流出があったファンドの13本、200億円以上でも4本がテクノロジー系のテーマ型ファンドであり、特に資金流出が顕著であった。
資金流出が大きかったテーマ型ファンドは2018年前半以前に人気を集めたものであり、以前から資金流出が続いていたが、4月に流出が加速したファンドが多かった。やはり足元のパフォーマンスが影響していると思われる。
積立投資も変調か
大型連休に伴い月末の買付けが5月にずれた影響もあると思われる。ただ、それだけでなく確定拠出年金やつみたてNISAを使って外国株式ファンドやバランス型ファンドの積立投資をしている投資家が4月は新規購入を控える、もしくは保有しているファンドの一部を売却したのかもしれない。
4月は株式市場ではリスク回避姿勢が和らぎ世界的に株価が上昇したが、投信市場ではリスク性資産を売却している傾向がみられ、冷静に行動している投資家が多かったものと推測される。
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
(2019年05月10日「研究員の眼」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月27日
2022年4~5月の自社株買い動向~発行済株式総数に対する割合と株価の関係~ -
2022年05月27日
2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に -
2022年05月27日
中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない -
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【外国株式ファンドから過去最大の資金流出~2019年4月の投信動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
外国株式ファンドから過去最大の資金流出~2019年4月の投信動向~のレポート Topへ