- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- 新NISAからの買付にやや息切れ感も~2024年3月の投信動向~
コラム
2024年04月11日
大規模な資金流入が続いているが
インデックス型の外国株式ファンド買いに息切れ感
新NISAのスタートに伴ってインデックス型の外国株式ファンドが売れに売れていたが、徐々に鈍化してきている。一般販売されているインデックス型の外国株式ファンドへは1月に9,600億円の資金流入があったが、2月に8,700億円と800億円減少した【図表2】。さらに3月は7,100億円と2月から1,600億円も減少し、2月以上に鈍化した。
そもそも2月は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」が1月に売れ過ぎた反動によるところが大きかった。「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」には2月も2,300億円の大規模な資金流入があったが、1月の3,400億円だったため1,100億円も減少した。このように2月はこの1本の減少額が一般販売されているインデックス型の外国株式ファンド全体の減少額800億円を上回っていた。3月も「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」には1,900億円の資金流入と2月からさらに減少したが、減少額は300億円程度とかなり落ち着いてきている。
そもそも2月は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」が1月に売れ過ぎた反動によるところが大きかった。「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」には2月も2,300億円の大規模な資金流入があったが、1月の3,400億円だったため1,100億円も減少した。このように2月はこの1本の減少額が一般販売されているインデックス型の外国株式ファンド全体の減少額800億円を上回っていた。3月も「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」には1,900億円の資金流入と2月からさらに減少したが、減少額は300億円程度とかなり落ち着いてきている。
背景には成長投資枠からの買付の減少か
このように1月、2月の証券会社10社(大手5社、ネット5社)の新NISAの買付は個別株式と投資信託がちょうど半分であった。さらに投資信託は7割が成長投資枠、3割が積立投資枠からと成長投資枠からの買付の方が多かった。あくまでも詳細の情報は公表されていないが、積立投資枠は無論のこと成長投資枠でもインデックス型の外国株式ファンドへの買付が中心であったと推察される。そのため1月9,600億円、2月8,600億円のインデックス型の外国株式ファンドへの買付の大半が成長投資枠からであったと考えられる。
成長投資枠は積立投資枠と異なり使い方が自由であり、既に1月、2月に年間240万円の枠を使い切ってしまった人もいると思われる。3月のインデックス型の外国株式ファンドへの資金流入がやや息切れしてきた背景にはそういったこともありそうである。実は昨2023年11月以降、インデックス型の外国株式ファンドの売却(【図表2】赤棒グラフ)も急増している。実際に2023年11月、12月の2カ月間で売却額が6,000億円近くあった。新NISAが始まる前に一旦、売却しておいて1月、2月に成長投資枠で一気に課税口座から新NISA口座に買い替えた人が意外と多かったかもしれない。
いずれにしても一般販売されているインデックス型の外国株式ファンドには3月でも流入額が7,100億円あった。2023年以前だと最大でも2023年10月の4,000億円であったことを踏まえると、2023年以前と比べると非常に売れている状況となっている。今後も当面は流入減少が続くかもしれないが、いつ頃そしてどれくらいの金額で落ち着くのか新NISAの利用状況と合わせて注目される。
成長投資枠は積立投資枠と異なり使い方が自由であり、既に1月、2月に年間240万円の枠を使い切ってしまった人もいると思われる。3月のインデックス型の外国株式ファンドへの資金流入がやや息切れしてきた背景にはそういったこともありそうである。実は昨2023年11月以降、インデックス型の外国株式ファンドの売却(【図表2】赤棒グラフ)も急増している。実際に2023年11月、12月の2カ月間で売却額が6,000億円近くあった。新NISAが始まる前に一旦、売却しておいて1月、2月に成長投資枠で一気に課税口座から新NISA口座に買い替えた人が意外と多かったかもしれない。
いずれにしても一般販売されているインデックス型の外国株式ファンドには3月でも流入額が7,100億円あった。2023年以前だと最大でも2023年10月の4,000億円であったことを踏まえると、2023年以前と比べると非常に売れている状況となっている。今後も当面は流入減少が続くかもしれないが、いつ頃そしてどれくらいの金額で落ち着くのか新NISAの利用状況と合わせて注目される。
実はその他のファンドが売れてきている
その一方で外国株式ファンドでもアクティブ型には一般販売されているものに3,300億円の資金流入があり、2月の2,800億円より増加した。外国債券ファンドも一般販売されているものに400億円の資金流入があり、流入額こそ小さいが2月から倍以上に増加した。アクティブ型の外国株式ファンド、外国債券ファンドとも新設ファンドが売れたこともあり、3月も販売が堅調だった様子である。また、国内REITファンドは一般販売されているものの売却が鈍化したこともあり、2023年8月以来、7カ月ぶりに純流入に転じた。その他の国内株式ファンド、バランス型ファンド、外国REITファンドは増加こそしていなかったが、一般販売されているものについては流出入が2月とほぼ同規模であった。
このように新NISAの影響が特に大きいと思われるインデックス型の外国株式ファンドへの資金流入が1月をピークにやや鈍化する一方で、実はその他のファンドの販売は堅調で資金流入が増加してきている。実際に一般販売されているインデックス型の外国株式以外のファンドへの流入額は1月に2,600億円しかなかったが、2月は4,200億円に、さらに3月は5,200億円まで増えた。4月以降も増加基調が続くのか、インデックス型の外国株式ファンドだけでなく投信市場全体の今後の販売動向も注目である。
このように新NISAの影響が特に大きいと思われるインデックス型の外国株式ファンドへの資金流入が1月をピークにやや鈍化する一方で、実はその他のファンドの販売は堅調で資金流入が増加してきている。実際に一般販売されているインデックス型の外国株式以外のファンドへの流入額は1月に2,600億円しかなかったが、2月は4,200億円に、さらに3月は5,200億円まで増えた。4月以降も増加基調が続くのか、インデックス型の外国株式ファンドだけでなく投信市場全体の今後の販売動向も注目である。
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2024年04月11日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/10 | 外国株式ファンド以外が売れず‼~2024年12月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2024/12/17 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研レポート |
2024/12/06 | 投信市場でもトランプシフト~2024年11月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2024/12/03 | トランプ相場、実は就任2年目が正念場~前回のトランプ相場から今後の日米株式を占う~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月14日
15パズルの確率-ランダムに設定したパズルが解ける確率は? -
2025年01月14日
基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号 -
2025年01月14日
米雇用統計(24年12月)-非農業部門雇用者数が市場予想を大幅に上回ったほか、失業率が横這い予想に反して低下 -
2025年01月14日
価値ある空き家を掘り起こす-空き家活用事例の調査より- -
2025年01月14日
今週のレポート・コラムまとめ【1/7-1/10発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【新NISAからの買付にやや息切れ感も~2024年3月の投信動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新NISAからの買付にやや息切れ感も~2024年3月の投信動向~のレポート Topへ