- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 続・資本コストからみたPBR効果~2019、2020年度の要因分析から今後の動向を考える~
2021年07月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――はじめに
2――TOPIX500採用銘柄をPBRで2つに分けてリターン分解
3――業績は2019年度と2020年度で、ほぼ行って来い?
4――今後の動向は?
- 日本の株式市場では、2019年度は低PBR銘柄が高PBR銘柄より低パフォーマンスであったが、2020年度は低PBR銘柄がやや盛り返した。
- 2019年度は新型コロナウイルスの感染拡大とそれに伴う業績への悪影響が懸念され、低PBR銘柄に景気敏感銘柄が多いこともあり、低PBR銘柄の下落が特に大きく低パフォーマンスとなった。
- その一方で2020年度は第2四半期以降の低PBR銘柄の業績回復が顕著であったため、低PBR銘柄の株価上昇が大きくなった。さらに、新型コロナウイルスのワクチン開発進展から来期(2021年度)は経済活動が正常化に向かうとの期待が膨らんだたことも低PBR銘柄の追い風になったと考えられる。
- ただ、2020年度に内外問わず世界的に金融緩和政策が行われる中、高PBR銘柄が投資家に選好され業績拡大の実績や予想以上に買われたこともあり、2年通してだと低PBR銘柄が高PBR銘柄より低パフォーマンスとなった。
- 今後については、低PBR銘柄と高PBR銘柄でバリュエーション面での差はつきにくく、それぞれの業績動向に左右される展開になると思われる。
■目次
1――はじめに
2――TOPIX500採用銘柄をPBRで2つに分けてリターン分解
3――業績は2019年度と2020年度で、ほぼ行って来い?
4――今後の動向は?
(2021年07月27日「基礎研レポート」)

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 米国株式、3つの誤算 | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【続・資本コストからみたPBR効果~2019、2020年度の要因分析から今後の動向を考える~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
続・資本コストからみたPBR効果~2019、2020年度の要因分析から今後の動向を考える~のレポート Topへ