- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- ハイリスク・ハイリターンな新興国株式~2017年4月の投信動向~
コラム
2017年05月10日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
小幅な資金流入
新設のAIファンドに資金流入
個別ファンドへの資金流入を見ると、毎月分配型のファンドと合わせて4月に新設されたAI(人工知能)関連ファンドに資金流入した【図表2】。為替ヘッジなしが2位、為替ヘッジありが10位となった「ダイワ・グローバルIoT関連株ファンド -AI新時代-」はテクノロジー系の企業に投資するテーマ型のファンドである。その一方で、9位の「GSビッグデータ・ストラテジー(米国小型株)」は米国の小型株の優良銘柄を選別する際に、AIを活用するファンドである。
3月までに新設されたAI関連ファンドと比べると、4月に新設された2ファンドの設定金額は小さかった。やはり4月中旬まで地政学リスクが意識され、世界的に株価が下落していたことが響いたと思われる。ただ、AI関連ファンドに限らず人気ファンドへの流入も、3月と比べて4月は小額であったことを考慮すると、投資家のAI熱はまださめていないと言えるだろう。
5位にインド株式ファンド、7位にインド・ルピーの通貨選択型ファンドが入り、インド関連ファンドの人気が高かった。インドでは3月の地方選挙以降、モディ政権への政策実行期待が高まっており、インド株高やインド・ルピー高の傾向が続いていた。今後も株高や通貨高が続くことを見込んだ投資家が、インド関連ファンドに資金を振り向けていたようだ。
3月までに新設されたAI関連ファンドと比べると、4月に新設された2ファンドの設定金額は小さかった。やはり4月中旬まで地政学リスクが意識され、世界的に株価が下落していたことが響いたと思われる。ただ、AI関連ファンドに限らず人気ファンドへの流入も、3月と比べて4月は小額であったことを考慮すると、投資家のAI熱はまださめていないと言えるだろう。
5位にインド株式ファンド、7位にインド・ルピーの通貨選択型ファンドが入り、インド関連ファンドの人気が高かった。インドでは3月の地方選挙以降、モディ政権への政策実行期待が高まっており、インド株高やインド・ルピー高の傾向が続いていた。今後も株高や通貨高が続くことを見込んだ投資家が、インド関連ファンドに資金を振り向けていたようだ。
ハイリスク・ハイリターンな単一地域の新興国株式
4月はトルコやインド、年初から振り返ると1月はブラジルといった単一新興国へ集中投資している株式ファンドが、短期的に顕著なパフォーマンスを上げることが多い。その一方で、長期のパフォーマンスはどうだったのだろうか。人気が高いBRICs4カ国(ブラジル、ロシア、インド、中国)と4月好調だったトルコの株式ファンドについて、リーマン・ショックの影響が軽微になった2010年以降の年ごとのファンドの実際のパフォーマンスを見てみよう【図表4】。なお、参考に日経平均の年間騰落率も表示した。
まず、インドとトルコが2017年の年初来で見ても好調といえるが、前年までの2015年と2016年は両国とも下落していた。特に、トルコは2年累計で40%も下落していた。それ以前を見ても、2012年と2014年はともに40%以上上昇していたが、2011年はそろって40%程度下落していた。好不調の波が激しく、高パフォーマンスが2年以上続いたことは両国とも無かった。
またインドとトルコ以外の3カ国についても、ほぼ同様の傾向が見られた。パフォーマンスが良い年は30%以上上昇していたが、その一方で大きく下落している年もあった。特に、2011年は5カ国全てで下落し、下落率は25%以上であった。同年、日経平均も下落していたが下落率が17%であったことを踏まえると、各新興国の株価は国内株式以上に下落していたことが分かる。また、高パフォーマンスが年をまたいで継続したのは中国(2012~2014年)のみで、この8年間右肩上がりに株価が円建てで上昇した国はなかった。
つまり、人気新興国への株式投資は、国による違いは多少あったものの、一様にハイリスク・ハイリターンであったといえるだろう。
まず、インドとトルコが2017年の年初来で見ても好調といえるが、前年までの2015年と2016年は両国とも下落していた。特に、トルコは2年累計で40%も下落していた。それ以前を見ても、2012年と2014年はともに40%以上上昇していたが、2011年はそろって40%程度下落していた。好不調の波が激しく、高パフォーマンスが2年以上続いたことは両国とも無かった。
またインドとトルコ以外の3カ国についても、ほぼ同様の傾向が見られた。パフォーマンスが良い年は30%以上上昇していたが、その一方で大きく下落している年もあった。特に、2011年は5カ国全てで下落し、下落率は25%以上であった。同年、日経平均も下落していたが下落率が17%であったことを踏まえると、各新興国の株価は国内株式以上に下落していたことが分かる。また、高パフォーマンスが年をまたいで継続したのは中国(2012~2014年)のみで、この8年間右肩上がりに株価が円建てで上昇した国はなかった。
つまり、人気新興国への株式投資は、国による違いは多少あったものの、一様にハイリスク・ハイリターンであったといえるだろう。
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2017年05月10日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 米国株式、3つの誤算 | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ハイリスク・ハイリターンな新興国株式~2017年4月の投信動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ハイリスク・ハイリターンな新興国株式~2017年4月の投信動向~のレポート Topへ