- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- 新NISAからの投信買付、底打ちか?~2024年5月の投信動向~
コラム
2024年06月10日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
外国株式ファンドがよく売れた
NISAからの買付がついに増加に転じた?
実際に証券会社10社(大手5社・ネット5社)のNISA口座からの買付状況をみると、成長投資枠からの買付は1月に1兆6,700億円、そのうち投信が6,900億円程度あった【図表3】。それが4月は7,500億円、投信に限ると3,000億円と半分以下に減少している。特に2月、3月に買付の減少が顕著であり、既に1月、2月で成長投資枠を使い切った投資家が多いことがうかがえる。
それが5月はインデックス型の外国株式ファンドへの流入が1,200億円も増加しており、新NISAからの買付の減少が一服、もしくは増加に転じたのかもしれない。ただし、インデックス型の外国株式ファンドは2023年12月から解約(【図表2】赤棒)もそれ以前から倍増しており、5月は解約が一巡して結果的に純流入が増加したことも考えられる。いずれにしても、引き続き今後の新NISAの動向と合わせてインデックス型の外国株式ファンドと販売動向も注目したい。
それが5月はインデックス型の外国株式ファンドへの流入が1,200億円も増加しており、新NISAからの買付の減少が一服、もしくは増加に転じたのかもしれない。ただし、インデックス型の外国株式ファンドは2023年12月から解約(【図表2】赤棒)もそれ以前から倍増しており、5月は解約が一巡して結果的に純流入が増加したことも考えられる。いずれにしても、引き続き今後の新NISAの動向と合わせてインデックス型の外国株式ファンドと販売動向も注目したい。
アクティブ型はインド株式ファンドが売れた
また、アクティブ型の外国株式ファンドは2024年に入って資金流入の増加基調となっており、5月も増加額こそインデックス型より少なかったが増加し、2024年最大となった。毎月分配型の2本(赤太字)などが引き続き売れていたが、それに加えてインド株式ファンドも売れた【図表4】。「HSBC インド・インフラ株式オープン」(黄太字)を中心にインド株式ファンドに1,600億円の資金流入があり、4月の900億円から増加し、販売をけん引した。
元々、1年前くらいから人気を集めているインド株式ファンドであるが、6月4日のインド総選挙をにらんで買付が膨らんだのかもしれない。ただ、ネット販売が中心と思われるインデックス型のインド株式ファンドへの資金流入は5月が200億円程度と4月からほぼ横ばいであった。そのため、アクティブ型のインド株式ファンドが売れたのは5月に販売会社が推した面も大きそうである。
元々、1年前くらいから人気を集めているインド株式ファンドであるが、6月4日のインド総選挙をにらんで買付が膨らんだのかもしれない。ただ、ネット販売が中心と思われるインデックス型のインド株式ファンドへの資金流入は5月が200億円程度と4月からほぼ横ばいであった。そのため、アクティブ型のインド株式ファンドが売れたのは5月に販売会社が推した面も大きそうである。
外国株式ファンド以外は概ね低調
外国株式ファンド以外だとバランス型ファンドに900億円の資金流入があり4月の600億円から300億円増加したが、増加は「あおぞら・新グローバル分散ファンド(限定追加型)2024-04」(【図表4】緑太字)によるところが大きかった。また、外国債券ファンドは一般販売されているものに限ると5月に資金流入に転じた。しかし、新設された「三井住友DS ワールド・ボンド・フォーカス2024-05(限定追加型)」(【図表4】青太字)を除外すると引き続き資金流出していた。
その他、国内株式ファンドは一般販売されているものに1,000億円の資金流入があったが、4月の3,800億円と比べると2,800億円も減少した。4月は国内株式の急落に伴ってタイミング投資によりインデックス型中心に膨らんでいたが、5月は国内株式が小幅な値動きになる中、4月のように買いが入らなかった。さらに、外国REITファンド、国内REITファンド、国内債券ファンドにいたっては一般販売されているものに限ると4月から引き続き流出超過だった。特に内外REITファンドは4月以上に売却が膨らんだ様子である。
それもあって5月はファンド全体でみると1兆4,600億円の資金流入があったが、2024年最大だった4月の1兆5,300億円からは700億円減少した。
その他、国内株式ファンドは一般販売されているものに1,000億円の資金流入があったが、4月の3,800億円と比べると2,800億円も減少した。4月は国内株式の急落に伴ってタイミング投資によりインデックス型中心に膨らんでいたが、5月は国内株式が小幅な値動きになる中、4月のように買いが入らなかった。さらに、外国REITファンド、国内REITファンド、国内債券ファンドにいたっては一般販売されているものに限ると4月から引き続き流出超過だった。特に内外REITファンドは4月以上に売却が膨らんだ様子である。
それもあって5月はファンド全体でみると1兆4,600億円の資金流入があったが、2024年最大だった4月の1兆5,300億円からは700億円減少した。
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありませんん。
(2024年06月10日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 米国株式、3つの誤算 | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【新NISAからの投信買付、底打ちか?~2024年5月の投信動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新NISAからの投信買付、底打ちか?~2024年5月の投信動向~のレポート Topへ