- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- プチ・バブルが懸念される米国株式
2023年09月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――高値圏での推移
2――膨らむ米株投信への買付
3――指標上では割高
4――期待先行か、それともプチ・バブルか
5――最後に
- 米国株式は2023年に入って上昇し、高値圏での推移が続いている。2023年は円安も進行したため、特に円建てでみると日本株式並みに上昇している。
- 6月以降、米国株式投信の買付も膨らんでおり、米国株式が高値圏での推移が続く中でも積極的に投資する個人投資家が増えている様子である。
- しかし、米国株式自体は生成AIなどによる今後の利益成長を織り込んでいるだけかもしれないが、割高でプチ・バブルになっている可能性もある。
- 現時点では単なる期待先行なのか期待過剰なプチ・バブルなのか分かりかねるため、あまり楽観視しない方がよいと思われる。
■目次
1――高値圏での推移
2――膨らむ米株投信への買付
3――指標上では割高
4――期待先行か、それともプチ・バブルか
5――最後に
(2023年09月28日「基礎研レポート」)

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | 3月時点では米関税政策を静観~2025年3月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/28 | 新NISAの現状 | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/21 | 米国株式、3つの誤算 | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【プチ・バブルが懸念される米国株式】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
プチ・バブルが懸念される米国株式のレポート Topへ