- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- 米国株式を見直す動き?~2023年7月の投信動向~
コラム
2023年08月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今年最大の資金流入
2023年7月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、7月は外国株式や国内株式を投資対象とするファンドに大規模な資金流入があり、ファンド全体でみると9,500億円の資金流入があった【図表1】。6月の5,400億円から急増し、2023年に入って最大となった。なお、7月はSMA専用ファンド(紺棒)についても外国債券や国内債券のものを中心に全体で1,700億円の資金流入があり、2022年以降で最大であった。投信だけでなく、ラップ口座の販売も好調だった様子である。
なんといっても7月は外国株式ファンドの販売が好調であった。外国株式ファンドには7月に4,500億円の資金流入があり、6月の2,200億円から倍増した。外国株式ファンドは、SMA専用ファンドから300億円も資金流出していたのにも関わらず、2023年で最大の流入となった。
なんといっても7月は外国株式ファンドの販売が好調であった。外国株式ファンドには7月に4,500億円の資金流入があり、6月の2,200億円から倍増した。外国株式ファンドは、SMA専用ファンドから300億円も資金流出していたのにも関わらず、2023年で最大の流入となった。
インド株式ファンドがアクティブ型の販売をけん引
米国株式の先行きを楽観視か?
また、アクティブ型の米国株式ファンド(青棒)は2023年に入ってから資金流出が続き、しかも流出額が増加基調であったが、7月も300億円流出超過であったが6月の900億円から鈍化した。7月は為替市場で月初1ドル145円目前から月末に141円になるなど円安が進行したが、それ以上にドル建てで米国株式が6月からさらに上昇した。上昇率は6月ほどではなかったが、基準価額が上昇する米国株式ファンドが6月と同様に多かった。市場環境的には基準価額の上昇に伴って利益確定の売却が膨らむことも考えられたが、アクティブ型、インデックス型問わず売却はあまり多くなかった様子である。個別でみても、人気の米国株式ファンド(青太字)はタイプによらず6月から資金流入が増加した【図表4】。
米国株式市場では、良好な米経済指標や決算発表から米国企業の業績の底打ち期待が高まった上に、米インフレの鈍化や米FOMCを受けて米利上げの早期打ち止め期待も膨らんだ。景気後退の回避しつつインフレが鎮静化する、いわゆるノーランディング期待が高まっている。その流れに乗ろうと考えている日本の個人投資家が増えているのかもしれない。もしくは、米国株式があまりに堅調なため、しびれを切らして購入しているのかもしれない。
ただし、米国が本当にノーランディングとなるか分かりかねる状況であり、仮にノーランディングになるにしても、現在の米国株式は割高である可能性がある。また、日米の金融政策の動向次第では為替が大きく動くことも考えられ、それに伴って為替ヘッジしてないファンドの基準価額が下落するかもしれない。そのため、米国株式ファンドのパフォーマンスがここまで堅調であったからといって、先行きに対しては過度に楽観視しない方が良いと筆者は考えている。但し、米国株式、もしくは米国株式ファンドが大きく下落したら、追加購入できるくらい余裕を持って行動したい。
米国株式市場では、良好な米経済指標や決算発表から米国企業の業績の底打ち期待が高まった上に、米インフレの鈍化や米FOMCを受けて米利上げの早期打ち止め期待も膨らんだ。景気後退の回避しつつインフレが鎮静化する、いわゆるノーランディング期待が高まっている。その流れに乗ろうと考えている日本の個人投資家が増えているのかもしれない。もしくは、米国株式があまりに堅調なため、しびれを切らして購入しているのかもしれない。
ただし、米国が本当にノーランディングとなるか分かりかねる状況であり、仮にノーランディングになるにしても、現在の米国株式は割高である可能性がある。また、日米の金融政策の動向次第では為替が大きく動くことも考えられ、それに伴って為替ヘッジしてないファンドの基準価額が下落するかもしれない。そのため、米国株式ファンドのパフォーマンスがここまで堅調であったからといって、先行きに対しては過度に楽観視しない方が良いと筆者は考えている。但し、米国株式、もしくは米国株式ファンドが大きく下落したら、追加購入できるくらい余裕を持って行動したい。
国内株式も流入増加
7月は外国株式ファンドだけでなく国内株式ファンドも1,700億円の資金流入があり、6月の800億円から倍増した。アクティブ型、インデックス型とも6月と比べて資金流入が増加した。日経平均株価が3万3,700円台から一時3万2,000円割れするなど月前半に急落する中、購入する投資家が多かった様子である。
その一方で、外国REITファンドと国内REITファンドはSMA専用ファンドを除外すると、流出額はともに100億円前後と少額ではあるが資金流出に転じた。
その一方で、外国REITファンドと国内REITファンドはSMA専用ファンドを除外すると、流出額はともに100億円前後と少額ではあるが資金流出に転じた。
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2023年08月04日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/07 | 高値警戒感から米国株離れか~2025年7月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/08/05 | 2025年上半期も新NISA経由の投信買付が継続 | 前山 裕亮 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/07/23 | プラチナNISAに毎月分配型よりも必要なもの | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/07/08 | 世界的な株高で流入鈍化か~2025年6月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年08月15日
生成AIを金融リスク分析の視点から読み解いてみる-なぜ人間によるファクトチェックが必要なのか -
2025年08月15日
QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保 -
2025年08月15日
地方で暮らすということ-都市と地方の消費構造の違い -
2025年08月15日
英国GDP(2025年4-6月期)-前期比0.3%でプラス成長を維持 -
2025年08月14日
ロシアの物価状況(25年7月)-総合指数は前年比8%台まで低下
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【米国株式を見直す動き?~2023年7月の投信動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国株式を見直す動き?~2023年7月の投信動向~のレポート Topへ