- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 資産運用 >
- 米国株式に投資するならどっち?~スポット投資ならETFがおすすめ~
コラム
2023年04月10日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
米国株式のインデックス型投信が人気に
2019年の「老後2,000万円問題」をきっかけに資産運用に関心を持つ人が増えている。特に、投資先として米国株式が過去10年は突出して上昇したこともあり、人気を集めている。
そんな米国株式の投資方法として一般的なのが、米国株式の株価指数に連動する投資信託を購入することである。米国株式の株価指数に連動する投資信託の純資産総額の推移をみると、つみたてNISAが始まった2018年には2,000億円に満たなかった【図表1】。それが2023年に入って5兆円を超え、足元では5.3兆円まで膨らんだ。特に2020年から2021年までの増加が急激であったことからも、「老後2,000万円問題」をきっかけにその後に人気になったことがうかがえる。投資信託の中では東京証券取引所に上場しているETF(緑面)も増加したが、それ以上に非上場の普通の投資信託(以後、インデックス型投信と表記:黄面)が増加し、実に純資産総額の9割占めている。
そんな米国株式の投資方法として一般的なのが、米国株式の株価指数に連動する投資信託を購入することである。米国株式の株価指数に連動する投資信託の純資産総額の推移をみると、つみたてNISAが始まった2018年には2,000億円に満たなかった【図表1】。それが2023年に入って5兆円を超え、足元では5.3兆円まで膨らんだ。特に2020年から2021年までの増加が急激であったことからも、「老後2,000万円問題」をきっかけにその後に人気になったことがうかがえる。投資信託の中では東京証券取引所に上場しているETF(緑面)も増加したが、それ以上に非上場の普通の投資信託(以後、インデックス型投信と表記:黄面)が増加し、実に純資産総額の9割占めている。
長期・積立投資ならインデックス型投信一択
このように米国株式に投資する際にインデックス型投信が選ばれている最大の要因は、その手軽さにあると思われる【図表2】。東京証券取引所上場のETFでも実際に米国市場で米個別企業株やETFを買うよりも手軽であるが、インデックス型投信はそれ以上に少額から金額指定でなど手軽に買付することができる。また、以前はコスト面でETFの方が優れていたかもしれないが、つみたてNISAをきっかけにインデックス型投信のコストが大きく低下し、現状では差がなくなっている。そのため、最近はインデックス型投信でも十分に低コストで投資できるようになっていることもあるだろう。
そしてインデックス型投信が積立投資に向いていることも大きい。つみたてNISA対象商品の中に米国株式の株価指数に連動するETFが執筆時点で1本含まれているが、あえてそのETFで積立投資を人は少ないと思われる。あくまでも つみたてNISA全体の統計になるが、2022年9月までの累計買付額2兆4476億円のうちETFの買付が4億円に届かず0.02%しかないことからもそのことが分かる。
そしてインデックス型投信が積立投資に向いていることも大きい。つみたてNISA対象商品の中に米国株式の株価指数に連動するETFが執筆時点で1本含まれているが、あえてそのETFで積立投資を人は少ないと思われる。あくまでも つみたてNISA全体の統計になるが、2022年9月までの累計買付額2兆4476億円のうちETFの買付が4億円に届かず0.02%しかないことからもそのことが分かる。
スポット投資ならETFもあり
ただし、そんなインデックス投信にも欠点がある。それはタイミング投資にあまり向かないことである。インデックス投信の場合、基本的に当日15時までの注文でその日の夜の終値と翌営業日の為替レートでの買付となる。あくまでも長期・積立投資ならば気にならない欠点ではあるが、少なくとも1日遅れての売買となるため、市場動向を見ながらの臨機応変な売買には不向きであるといえる。
その点に関しては、やはりETFが優れているといえる。ETFだと東京時間に前営業日の米国市場の終値の水準感で取引することが可能である。実際にETFの中で純資産総額が最大の「2563:iシェアーズ S&P500米国株 ETF(為替ヘッジあり)」の日次騰落率とS&P500種株価指数の前営業日の日次騰落率を比較すると、為替ヘッジしていることもあり、概ね近い騰落率になっていることが分かる【図表5】。米国市場の時間外のS&P500種株価指数の先物の値動きなどもETFの取引価格に反映される。値動きが必ずしも前営業日の米国市場と一致しないことがあることには留意する必要があるが、それでも1日遅れるインデックス投信に比べると圧倒的に臨機応変に売買しやすい。
その点に関しては、やはりETFが優れているといえる。ETFだと東京時間に前営業日の米国市場の終値の水準感で取引することが可能である。実際にETFの中で純資産総額が最大の「2563:iシェアーズ S&P500米国株 ETF(為替ヘッジあり)」の日次騰落率とS&P500種株価指数の前営業日の日次騰落率を比較すると、為替ヘッジしていることもあり、概ね近い騰落率になっていることが分かる【図表5】。米国市場の時間外のS&P500種株価指数の先物の値動きなどもETFの取引価格に反映される。値動きが必ずしも前営業日の米国市場と一致しないことがあることには留意する必要があるが、それでも1日遅れるインデックス投信に比べると圧倒的に臨機応変に売買しやすい。
最後に
インデックス型投信、ETFともに一長一短あり、ご自身の用途に合わせて使い分けするのが良いとだろう。やはり、以下のような使い方が適しているのではないだろうか:
インデックス型投信(為替ヘッジなし) :長期・積立投資、
ETF(為替ヘッジなし) :中長期保有予定のスポット投資、
ETF(為替ヘッジあり) :相場観に基づいた短期のタイミング投資。
インデックス型投信(為替ヘッジなし) :長期・積立投資、
ETF(為替ヘッジなし) :中長期保有予定のスポット投資、
ETF(為替ヘッジあり) :相場観に基づいた短期のタイミング投資。
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2023年04月10日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 米国株式、3つの誤算 | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【米国株式に投資するならどっち?~スポット投資ならETFがおすすめ~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国株式に投資するならどっち?~スポット投資ならETFがおすすめ~のレポート Topへ