- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- テーマ型のESG関連ファンドが人気~2021年4月の投信動向~
コラム
2021年05月11日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
資金流入が全体的に鈍化
2021年4月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式に7,000億円の資金流入があり、ファンド全体で6,400億円の資金流入があった【図表1】。4月も引き続き大規模な資金流入があったといえるが、3月の9,300億円の資金流入と比べると大きく減少した。
資産クラス別にみても、外国債券以外のすべての資産クラスで3月と比べて資金流入が減少、資金流出に転じた、もしくは資金流出が拡大した。また、外国債券についても4月はSMA専用ファンドにまとまった資金流入があった影響で資金流出が3月と比べて減少したためであり、一般販売されているファンドに限ると資金流出が増加していた。3月の投信販売が好調過ぎた面もあるが、4月は資産クラスなどによらず全体的に販売にややブレーキがかかった、もしくは売却が膨らんだ様子である。
資産クラス別にみても、外国債券以外のすべての資産クラスで3月と比べて資金流入が減少、資金流出に転じた、もしくは資金流出が拡大した。また、外国債券についても4月はSMA専用ファンドにまとまった資金流入があった影響で資金流出が3月と比べて減少したためであり、一般販売されているファンドに限ると資金流出が増加していた。3月の投信販売が好調過ぎた面もあるが、4月は資産クラスなどによらず全体的に販売にややブレーキがかかった、もしくは売却が膨らんだ様子である。
外国株式アクティブ・ファンドの販売に陰りが?
外国株式には7,000億円の資金流入と3カ月連続で7,000億円以上の資金流入となったが、3月の7,300億円の資金流入からはわずかに減少した。外国株式をタイプ別にみるとインデックス・ファンドには1,700億円の資金流入があり、3月の1,500億円の資金流入から増加し、販売は堅調であった。特に4月は、米国株式のインデックス・ファンド2本(【図表2】青太字)に計600億円の資金流入があった。その一方でアクティブ・ファンドへの資金流入が5,300億円と3月の5,800億円から500億円ほど減少した。
外国株式のアクティブ・ファンドへの資金流入が3月から減少したといっても引き続き大規模であったが、4月は外国株式のアクティブ・ファンドの販売にブレーキがかかった可能性がある。というのも、外国株式のアクティブ・ファンドへの資金流入5,300億円のうち3,300億円が4月に新規設定されたファンド(【図表2】赤太字など)への資金流入であったためである。3月は資金流入5,800億円のうち3月に新規設定されたファンドへの資金流入が500億円であったことからも、4月は新規設定されたファンドによって資金流入がかなり膨らんでいたといえる。
当月に新規設定されたファンドへの資金流入を除外すると、外国株式のアクティブ・ファンドへの資金流入が3月の5,300億円から4月は2,000億円と大きく減少した。そのことからも4月は3月から大きく内容が変化したといえるだろう。
また、個別ファンドでみても4月に新規設定されたファンド以外にも大規模な資金流入があった外国株式のアクティブ・ファンド(【図表2】緑太字)があったが、その一方で4月に資金流入が止まる、もしくは突然、大規模な資金流出に転じる外国株式のアクティブ・ファンド(【図表3】赤太字)もあった。これまで好調だった外国株式のアクティブ・ファンドの販売も一部では陰りが見え始めていることがうかがえる。
外国株式のアクティブ・ファンドへの資金流入が3月から減少したといっても引き続き大規模であったが、4月は外国株式のアクティブ・ファンドの販売にブレーキがかかった可能性がある。というのも、外国株式のアクティブ・ファンドへの資金流入5,300億円のうち3,300億円が4月に新規設定されたファンド(【図表2】赤太字など)への資金流入であったためである。3月は資金流入5,800億円のうち3月に新規設定されたファンドへの資金流入が500億円であったことからも、4月は新規設定されたファンドによって資金流入がかなり膨らんでいたといえる。
当月に新規設定されたファンドへの資金流入を除外すると、外国株式のアクティブ・ファンドへの資金流入が3月の5,300億円から4月は2,000億円と大きく減少した。そのことからも4月は3月から大きく内容が変化したといえるだろう。
また、個別ファンドでみても4月に新規設定されたファンド以外にも大規模な資金流入があった外国株式のアクティブ・ファンド(【図表2】緑太字)があったが、その一方で4月に資金流入が止まる、もしくは突然、大規模な資金流出に転じる外国株式のアクティブ・ファンド(【図表3】赤太字)もあった。これまで好調だった外国株式のアクティブ・ファンドの販売も一部では陰りが見え始めていることがうかがえる。
外国株式のアクティブ・ファンドは対面販売が中心になっており、販社の方針等の影響も大きく受ける。4月は、ただ単に新規設定ファンドに偏った投資推奨が行われただけの可能性もあるが、これまでの好調過ぎるくらいの高パフォーマンスをあげてきたため高値警戒感から外国株式のアクティブ・ファンドへの投資を見送る、または一部を売却に動く投資家も増えているのかもしれない。市場環境の影響に加えて、大規模な資金流入が続いているだけに外国株式への投資余力が少なくなっている投資家自体も増えていることも考えられる。いつまでこのような外国株式、特にアクティブ・ファンドへの大規模な資金流入が続くのか、今後の動向が注目される。
ESG関連ファンドが引き続き関心を集めているが
なお、4月は「グローバル・エクスポネンシャル・イノベーション・ファンド」、「イノベーティブ・カーボンニュートラル戦略ファンド」などESGに関連するアクティブ・ファンドへ大規模な資金流入があった。引き続き投資家のESG投資への関心の高さがうかがえる。ただ、その一方でESGに関連するアクティブ・ファンドの火付け役となった「グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)」(【図表3】3位)は、2020年7月に設定されて以来、毎月400億円を超える資金流入があったが、4月は32億円の資金流入とその勢いがほぼ止まった。
ここで一概にESGに関連するアクティブ・ファンドといっても上記の3本で投資手法が異なる。4月に人気を集めた「グローバル・エクスポネンシャル・イノベーション・ファンド」と「イノベーティブ・カーボンニュートラル戦略ファンド」はテーマに沿った銘柄選択をしている、いわゆるテーマ型ファンド(投資)である。それに対して4月に資金流入が止まった「グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド」は、あくまでも投資先を選ぶ際にESGも考慮して銘柄選択(ESGインテグレーションなどと呼ばれる)を行っているファンドである。
最近は、この2本以外にもESG、特に環境に関するテーマ型ファンドがよく新規設定されている。個人投資家にとってESGインテグレーションよりコンセプトが分かりやすいこともあり、ESGに関するテーマ型ファンドが投資家に受けるようになっているのかもしれない。今後、投信市場においてもESG投資が一過性のブームで終わらず定着していていくのかと合わせて、どのような投資手法が投信市場で定着していくのかにも注目していきたい。
ここで一概にESGに関連するアクティブ・ファンドといっても上記の3本で投資手法が異なる。4月に人気を集めた「グローバル・エクスポネンシャル・イノベーション・ファンド」と「イノベーティブ・カーボンニュートラル戦略ファンド」はテーマに沿った銘柄選択をしている、いわゆるテーマ型ファンド(投資)である。それに対して4月に資金流入が止まった「グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド」は、あくまでも投資先を選ぶ際にESGも考慮して銘柄選択(ESGインテグレーションなどと呼ばれる)を行っているファンドである。
最近は、この2本以外にもESG、特に環境に関するテーマ型ファンドがよく新規設定されている。個人投資家にとってESGインテグレーションよりコンセプトが分かりやすいこともあり、ESGに関するテーマ型ファンドが投資家に受けるようになっているのかもしれない。今後、投信市場においてもESG投資が一過性のブームで終わらず定着していていくのかと合わせて、どのような投資手法が投信市場で定着していくのかにも注目していきたい。
内外RETIには戻り売り
バランス型も資金流入こそ継続していたが流入金額が100億円と3月の1,000億円から大きく減少した。3月のバランス型への資金流入は新設ファンドで資金流入が膨らんでいたことに加え、4月はそれまでバランス型の資金流入を牽引していた「投資のソムリエ」(【図表3】青太字)への資金流入にもやや陰りが見えた。それらの特定のファンド以外では、3月でも積極的にバランス型に投資されている様子は見られなかったこともあり、3月の流入規模は続かなかった。
また、国内株式は4月にTOPIXや日経平均株価などが2020年10月以来半年ぶりに月間で下落したが、300億円の資金流出に転じた。SMA専用ファンドから300億円強の資金流出があり、一般販売されているファンドに限るとほぼ資金の出入りがなかったが、株価が下落したといっても引き続き高値圏で推移していたこともあり、積極的に国内株式に投資する投資家は少なかった様子である。
それに加えて4月は、国内REITも資金流入から資金流出に転じ、外国REITは資金流出が加速した。国内REITは流出金額こそ100億円と小さかったが、資金流出は2020年2月以来のことである。また外国REITは2020年10月から資金流出が続いているが、それまでは流出金額が200億円前後であったのが4月は500億円と膨らんだ。外国REITからの資金流出が500億円を超えたのは2018年10月以来のことである。
内外問わずREITは株式などと比べてコロナ・ショック後の価格の戻りが緩慢であったが、この3月もしくは4月にコロナ・ショック前、つまり2020年2月以前の水準に戻ってきている。そのため、4月は内外REITともに戻り待ちをしていた投資家の売却によって資金流出が膨らんだものと推察される。REIT価格が今後も堅調な展開が続くようだと、ファンドからの資金流出が当面続く可能性があるだろう。
また、国内株式は4月にTOPIXや日経平均株価などが2020年10月以来半年ぶりに月間で下落したが、300億円の資金流出に転じた。SMA専用ファンドから300億円強の資金流出があり、一般販売されているファンドに限るとほぼ資金の出入りがなかったが、株価が下落したといっても引き続き高値圏で推移していたこともあり、積極的に国内株式に投資する投資家は少なかった様子である。
それに加えて4月は、国内REITも資金流入から資金流出に転じ、外国REITは資金流出が加速した。国内REITは流出金額こそ100億円と小さかったが、資金流出は2020年2月以来のことである。また外国REITは2020年10月から資金流出が続いているが、それまでは流出金額が200億円前後であったのが4月は500億円と膨らんだ。外国REITからの資金流出が500億円を超えたのは2018年10月以来のことである。
内外問わずREITは株式などと比べてコロナ・ショック後の価格の戻りが緩慢であったが、この3月もしくは4月にコロナ・ショック前、つまり2020年2月以前の水準に戻ってきている。そのため、4月は内外REITともに戻り待ちをしていた投資家の売却によって資金流出が膨らんだものと推察される。REIT価格が今後も堅調な展開が続くようだと、ファンドからの資金流出が当面続く可能性があるだろう。
3月までの反動で4月に高パフォーマンスに?
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではあり ません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資 信託の勧誘するものではありません。
(2021年05月11日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
2025/02/05 | 外国株式投信が非常によく売れた2024年 | 前山 裕亮 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【テーマ型のESG関連ファンドが人気~2021年4月の投信動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
テーマ型のESG関連ファンドが人気~2021年4月の投信動向~のレポート Topへ