- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- 株高で大きく売られた国内株式ファンド~2020年11月の投信動向~
コラム
2020年12月07日
ファンド全体で資金流出に転じる
国内株式は中旬以降、様子見の投資家も
外国株式の販売が堅調な一方で、国内株式は11月に4,600億円の資金流出と10月の1,000億円の資金流出から急拡大し、2017年以降で最大の資金流出となった。国内株式では、(SMA、DC専用でない)一般販売されているインデックス・ファンドから1,900億円の資金流出、アクティブ・ファンドから1,700億円の資金流出と、11月は両タイプとも大きく売却が膨らんだ。さらに、SMA、DC専用ファンドからも1,000億円の資金流出があった。
国内株式の資金動向を日次で詳しくみると、11月は特に上旬に資金流出が膨らんでいたことが分かる【図表3】。1日あたりの流出金額はインデックス・ファンド(黄棒)で9日の310億円、アクティブ・ファンド(青棒)で11日の220億円が最大であった。中旬以降もインデックス・ファンド、アクティブ・ファンドともに資金流出が続いたものの、流出金額は鈍化基調であった。日経平均株価が2万6,000円にのった翌営業日の25日でもインデックス・ファンド、アクティブ・ファンドともに流出金額は最大となった9日、11日の半分以下であった。さらに、インデックス・ファンドでは日経平均株価が2万5,500円まで下落した翌営業日の24日には、金額は小さいが資金流入に転じていた。
ちなみにアクティブ・ファンドでも26日に資金流入に転じているが、これは新設ファンド(【図表2】青太字)の影響であり、既設ファンドに限ると資金流出が続いていた。
確認してきた国内株式の日次の資金動向からは、日経平均株価で2万4,000円から2万5,000円あたりを上値として意識していた投資家が多かったことがうかがえる。ただ、その一方で中旬以降は新型コロナウイルスのワクチンの実用化に伴う経済活動の早期正常化期待が膨らんだこともあり、株価は上昇し続けたため、売却を控える投資家が増えたようである。特にインデックス・ファンドには、ワクチンに対する期待感からなのか少しでも下がったら投資しようとタイミングをうかがっている投資家もいたようである。
国内株式の資金動向を日次で詳しくみると、11月は特に上旬に資金流出が膨らんでいたことが分かる【図表3】。1日あたりの流出金額はインデックス・ファンド(黄棒)で9日の310億円、アクティブ・ファンド(青棒)で11日の220億円が最大であった。中旬以降もインデックス・ファンド、アクティブ・ファンドともに資金流出が続いたものの、流出金額は鈍化基調であった。日経平均株価が2万6,000円にのった翌営業日の25日でもインデックス・ファンド、アクティブ・ファンドともに流出金額は最大となった9日、11日の半分以下であった。さらに、インデックス・ファンドでは日経平均株価が2万5,500円まで下落した翌営業日の24日には、金額は小さいが資金流入に転じていた。
ちなみにアクティブ・ファンドでも26日に資金流入に転じているが、これは新設ファンド(【図表2】青太字)の影響であり、既設ファンドに限ると資金流出が続いていた。
確認してきた国内株式の日次の資金動向からは、日経平均株価で2万4,000円から2万5,000円あたりを上値として意識していた投資家が多かったことがうかがえる。ただ、その一方で中旬以降は新型コロナウイルスのワクチンの実用化に伴う経済活動の早期正常化期待が膨らんだこともあり、株価は上昇し続けたため、売却を控える投資家が増えたようである。特にインデックス・ファンドには、ワクチンに対する期待感からなのか少しでも下がったら投資しようとタイミングをうかがっている投資家もいたようである。
バランス型に加えラップ口座からも資金流出?
11月は国内株式だけでなく、外国債券も1,500億円の資金流出と10月の900億円の資金流出から拡大した。地域分散された先進国債券ファンド(為替ヘッジしているものを含む)から11月は700億円の資金流出があり、10月の60億円の資金流出から大幅に増加した。やや気が早いかもしれないが、ワクチンの普及による経済活動の正常化後の金融政策の変更やそれに伴う金利上昇を見越して、債券の売却に動いた投資家もいたため、11月は資金流出が膨らんだのかもしれない。
また、バランス型(緑棒)も11月は850億円の資金流出に転じた【図表4】。一部のバランス型ファンド(【図表2】緑太字)には引き続き資金流入があったが、バランス型全体でみると資金流出に転じた。また、11月はラップ口座からも資金流出が大きかった模様である。ラップ口座で用いられているSMA専用ファンド(橙棒)の資金動向をみると、11月は600億円の資金流出があった【図表4】。SMA専用ファンドからは5月以降、資金流出が続いているが、特に11月は大きかった。
11月はバランス型ファンドやラップ口座のパフォーマンスも概ね好調であったため、国内株式と同様にバランス型ファンドやラップ口座でも利益確定の売却が膨らんだと思われる。バランス型ファンドやラップ口座を保有している投資家の中には、3月の急落時から戻り待ちをしている投資家が多いことが背景にあるかもしれない。
また、バランス型(緑棒)も11月は850億円の資金流出に転じた【図表4】。一部のバランス型ファンド(【図表2】緑太字)には引き続き資金流入があったが、バランス型全体でみると資金流出に転じた。また、11月はラップ口座からも資金流出が大きかった模様である。ラップ口座で用いられているSMA専用ファンド(橙棒)の資金動向をみると、11月は600億円の資金流出があった【図表4】。SMA専用ファンドからは5月以降、資金流出が続いているが、特に11月は大きかった。
11月はバランス型ファンドやラップ口座のパフォーマンスも概ね好調であったため、国内株式と同様にバランス型ファンドやラップ口座でも利益確定の売却が膨らんだと思われる。バランス型ファンドやラップ口座を保有している投資家の中には、3月の急落時から戻り待ちをしている投資家が多いことが背景にあるかもしれない。
なお、全体でみると資金流出していたSMA専用ファンドであるが、SMA専用ファンド内でもある程度まとまった資金移動があった【図表5】。国内株式、外国債券のSMA専用ファンドから800億円、400億円の資金流出がある一方で、外国株式と国内債券のSMA専用ファンドには500億円、140億円の資金流入があった。一部のラップ口座で国内株式と外国債券のウェイトを下げ、その一方で外国株式と国内債券のウェイトを上げた様子である。11月はSMA専用ファンドを除外しても【図表1】の資産クラスごとの資金流出入の傾向は変わらないが、SMA専用ファンド(つまり、ラップ口座のリバランス)によって資産クラスごとで動いた金額が多少は大きくなっていた面があるだろう。
これまで厳しいパフォーマンスだった株式ファンドの一部が大きく上昇
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2020年12月07日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/10 | 外国株式ファンド以外が売れず‼~2024年12月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2024/12/17 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研レポート |
2024/12/06 | 投信市場でもトランプシフト~2024年11月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2024/12/03 | トランプ相場、実は就任2年目が正念場~前回のトランプ相場から今後の日米株式を占う~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月15日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for December 2024 -
2025年01月15日
投資部門別売買動向(24年12月)~海外投資家は買い越し、個人は売り越し~ -
2025年01月15日
アンケート調査から読み解く企業の物流戦略の現状と課題(2)~商慣行見直しやドライバー負荷軽減、共同配送、標準化、物流DXを推進する長期ビジョン・中期計画策定の社会的要請高まる -
2025年01月14日
15パズルの確率-ランダムに設定したパズルが解ける確率は? -
2025年01月14日
基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【株高で大きく売られた国内株式ファンド~2020年11月の投信動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
株高で大きく売られた国内株式ファンド~2020年11月の投信動向~のレポート Topへ