- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- つみたてNISA、意外と多い短期志向?~積立投資と合わせて長期投資は根付くのか~
コラム
2020年07月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
活用進む、つみたてNISA
30代、40代を中心に広がってきた つみたてNISA(少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度)1。改めて四半期ごとの つみたてNISAの口座数と3カ月の買付額の推移をみても、口座数、買付額ともに増加していることが分かる【図表1】。始まった当初(2018年3月末)と比べて口座数(棒グラフ)は51万から足元(2020年3月末)には220万口座と4倍となり、買付額(線グラフ)は111億円から757億円と7倍弱となった。特に2019年6月末以降の買付額の増加が顕著であることからも、「年金2,000万円不足」問題によって資産運用への関心が高まり、つみたてNISAの活用が一段と進んだことがうかがえる。
1 詳しくは「30代、40代の活用が進む つみたてNISA」を参照。
2019年は、売却も意外に多かった
そんな つみたてNISAではあるが、少し気になることがある。それは2019年に、前年につみたてNISA口座で購入した商品の売却が意外と大きかったことである。2018年の つみたてNISA口座の買付額が931億円のうち、2019年に158億円は売却されていた。つまり、買付額に対して17%ほど売却されていたことになる【図表2】。
また、年代別にみると2018年の買付額に対して2019年の売却額が20代、70代、80代以上が大きく、その一方で40代と50代が小さかったことが分かる。ただ、最も小さかった40代でも買付額に対して売却額が14%もあった。
2019年は世界的に株価が上昇したこともあり、利益確定のため投信を売却したくなるような市場環境であったことが影響したと思われる。実際に つみたてNISA以外、つまり投信市場全体では2019年に国内株式投信を中心に売却が膨らんだ。但し、売却額には運用益2も含まれているため、実際の買付額に対しては大きくなりやすい。
また、年代別にみると2018年の買付額に対して2019年の売却額が20代、70代、80代以上が大きく、その一方で40代と50代が小さかったことが分かる。ただ、最も小さかった40代でも買付額に対して売却額が14%もあった。
2019年は世界的に株価が上昇したこともあり、利益確定のため投信を売却したくなるような市場環境であったことが影響したと思われる。実際に つみたてNISA以外、つまり投信市場全体では2019年に国内株式投信を中心に売却が膨らんだ。但し、売却額には運用益2も含まれているため、実際の買付額に対しては大きくなりやすい。
2 場合によっては損であるが2019年の市場環境を考慮すると多くの投資家で益が出ていたものと推測される
最後に
しかし、それらを差し引いても各年代で買付に対して売却が1割を超えていたのは、つみたてNISAは長期運用を支援する制度であり実際に運用可能期間は20年あるのにもかかわらず、短期志向の投資家が つみたてNISAでも意外に多かったといえるではないだろうか。
どのように活用しようと投資家の自由ではあるが、やはり税制優遇は利益が出ていれば出ているほど効果が大きくなるため、つみたてNISA口座から購入した投信から多少、利益がでているからといって1年や2年で売却してしまうのは、やや近視眼的な行動に見えてしまう。
昨年、売却した投資家の中にはコロナ禍で大幅に基準価格が下落する前に売り抜けることができて安堵した投資家もいるだろう。しかし、株価などの変動を正確に当てることは難しく、売買が短期的にはうまくいっているように見えても、長期的には売買したことが機会損失になってしまうことも往々にしてある。実際に10年後や15年後には、基準価格が昨年よりも大きく上回り、昨年売却してしまった以上に利益が得られる可能性が高いと思われる。特に、つみたてNISAではいったん売却すると、その後の税制優遇がなくなってしまうことからも、定期的にコツコツ投資し、売却せずに長期で保有するという活用方法の方が結果的に資産形成の助けになるのではないだろうか。
今後、つみたてNISAの活用がどのくらい進むのかと合わせて、投資家が実際にどのように つみたてNISA口座を活用していくのか、つみたてNISAによって積立投資と合わせて長期投資も根付いていくのかについても注目してみていきたい。
どのように活用しようと投資家の自由ではあるが、やはり税制優遇は利益が出ていれば出ているほど効果が大きくなるため、つみたてNISA口座から購入した投信から多少、利益がでているからといって1年や2年で売却してしまうのは、やや近視眼的な行動に見えてしまう。
昨年、売却した投資家の中にはコロナ禍で大幅に基準価格が下落する前に売り抜けることができて安堵した投資家もいるだろう。しかし、株価などの変動を正確に当てることは難しく、売買が短期的にはうまくいっているように見えても、長期的には売買したことが機会損失になってしまうことも往々にしてある。実際に10年後や15年後には、基準価格が昨年よりも大きく上回り、昨年売却してしまった以上に利益が得られる可能性が高いと思われる。特に、つみたてNISAではいったん売却すると、その後の税制優遇がなくなってしまうことからも、定期的にコツコツ投資し、売却せずに長期で保有するという活用方法の方が結果的に資産形成の助けになるのではないだろうか。
今後、つみたてNISAの活用がどのくらい進むのかと合わせて、投資家が実際にどのように つみたてNISA口座を活用していくのか、つみたてNISAによって積立投資と合わせて長期投資も根付いていくのかについても注目してみていきたい。
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2020年07月27日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/08 | 国内株式投信の売り一巡か?~2025年9月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
| 2025/10/07 | 株主資本コストからみた米国株式~足元の過熱感の実態は?~ | 前山 裕亮 | 基礎研レポート |
| 2025/09/05 | 外国株式の長期保有が増加?~2025年8月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
| 2025/08/07 | 高値警戒感から米国株離れか~2025年7月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【つみたてNISA、意外と多い短期志向?~積立投資と合わせて長期投資は根付くのか~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
つみたてNISA、意外と多い短期志向?~積立投資と合わせて長期投資は根付くのか~のレポート Topへ












