- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 米国株式、金利上昇への耐久力は?
2022年01月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――2021年は年末にかけて投資する人が特に多かった米国株式
2――これから「 金利上昇 vs 業績拡大 」の展開
3――年末までに長期金利が2%超えると元の水準に戻るのが厳しい?
4――最後に
- 米国株式は2022年に入って米金融政策の先行きに対する不安感などから投資家がリスク回避的になり急落した。
- 不安感が和らぐと落ち着きを取り戻し反発する可能性もあるが、その後は金融政策の正常化や利上げ、さらにそれに伴う長期金利の上昇によるマイナスと米企業の業績拡大によるプラスで株価はもみ合う展開が予想される。
- 長期金利の上昇が緩やかで2022年末までに米10年国債利回りが2%程度に収まるならば、株価は2022年末までに急落前の水準まで戻る可能性もあるだろう。
■目次
1――2021年は年末にかけて投資する人が特に多かった米国株式
2――これから「 金利上昇 vs 業績拡大 」の展開
3――年末までに長期金利が2%超えると元の水準に戻るのが厳しい?
4――最後に
(2022年01月26日「基礎研レポート」)
03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/08 | 国内株式投信の売り一巡か?~2025年9月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
| 2025/10/07 | 株主資本コストからみた米国株式~足元の過熱感の実態は?~ | 前山 裕亮 | 基礎研レポート |
| 2025/09/05 | 外国株式の長期保有が増加?~2025年8月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
| 2025/08/07 | 高値警戒感から米国株離れか~2025年7月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【米国株式、金利上昇への耐久力は?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国株式、金利上昇への耐久力は?のレポート Topへ










