- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- これから注意が必要な米国株式
2021年09月17日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――引き続き買われている米国株式
2――米株高を支えた2つの要因が消失?
3――金融政策以上に業績急拡大の一服が怖い
4――余裕を持った投資を
- 投資家の米国株式への投資意欲は強いが、今後、米国株式は投資家にとって我慢が必要な展開になる場合もあるため、米国株式を投資する際は余裕を持った投資を心がけたい。
- これまで米国株式は米国の金融政策・低金利と企業業績の急激な回復・拡大の2つの要因によって上昇が続いていたが、今後、この2つの要因とも消失する可能性がある。
- 特に金融政策・低金利以上に企業業績の拡大鈍化は警戒すべきことだと考えているが、早ければこの秋以降に市場で企業業績の拡大鈍化が意識されるかもしれない。
- 米国株式は9月に入って方向感が乏しい展開が続いているが、米国企業の業績拡大の鈍化を見越した動きであるならば、再び上昇基調に転じるのに時間がかかることも考えられる。
■目次
1――引き続き買われている米国株式
2――米株高を支えた2つの要因が消失?
3――金融政策以上に業績急拡大の一服が怖い
4――余裕を持った投資を
(2021年09月17日「基礎研レター」)

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/07 | 高値警戒感から米国株離れか~2025年7月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/08/05 | 2025年上半期も新NISA経由の投信買付が継続 | 前山 裕亮 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/07/23 | プラチナNISAに毎月分配型よりも必要なもの | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/07/08 | 世界的な株高で流入鈍化か~2025年6月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年08月29日
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 -
2025年08月29日
雇用関連統計25年7月-失業率はコロナ禍前の水準まで低下したが、有効求人倍率は低迷が続く -
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~ -
2025年08月28日
増え行く単身世帯と消費市場への影響(3)-食生活と住生活の特徴 -
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【これから注意が必要な米国株式】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
これから注意が必要な米国株式のレポート Topへ