- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- 日本株式の逆張り投資は健在~インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~
コラム
2019年05月13日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
再び日経平均2万1,500円割れ
日本株式は世界景気の減速懸念の後退などによって4月は一貫して上昇し、日経平均株価が昨年12月以来、約4カ月ぶりに2万2,000円台を超えた。ただ、5月に入ると米中交渉の先行き不透明感から株価は下落し、連休明けの7日には日経平均株価が2万2,000円を下回り、9日には2万1,500円を割れ、足元では2万1,200円前後で推移している。
このような中、投資家がどのような投資行動を取っているのか(上場していない)インデックス・ファンドとETFの資金動向をみる。
このような中、投資家がどのような投資行動を取っているのか(上場していない)インデックス・ファンドとETFの資金動向をみる。
インデックス・ファンドには資金流入
1 日本籍追加型株式投信でTOPIXや日経平均株価などの日本株式の指数に連動した運用をしているもの。ただし、ETF、SMA専用、DC専用は除外。
強気型ETFが買われ、弱気型ETFが売られる
では、インデックス・ファンドより短期投資に用いられる株価が上がると大きく値上がりする強気型ETF、株価が下がると大きく値上がりする弱気型ETFの資金動向はどうだったのか。代表的な強気型ETFである「NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信2」と代表的な弱気型ETFである「NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信3」の足元の日次推計資金流出入をみたものが【図表2】である。
強気型ETFは7日に利益確定の売却が膨らんだのか240億円の資金流出があったが、日経平均株価が2万1,500円を下回った9日、10日にはそれぞれ340億円、230億円と大規模な資金流入があった(赤点線)。その一方で弱気型ETFは、9日、10日と100億円に迫る資金流出があった。
強気型ETFは7日に利益確定の売却が膨らんだのか240億円の資金流出があったが、日経平均株価が2万1,500円を下回った9日、10日にはそれぞれ340億円、230億円と大規模な資金流入があった(赤点線)。その一方で弱気型ETFは、9日、10日と100億円に迫る資金流出があった。
2 概ね日経平均株価の2倍動くETF
3 概ね日経平均株価の逆方向に2倍動くETF
最後に
インデックス・ファンドや強気型ETFの資金動向からは、5月に入って日本株式が下落する中、逆張り投資が健在であることが確認できた。インデックス・ファンドよりも短期投資に用いられる傾向が強い強気型ETFへの資金流入が顕著であったことを踏まえると、投資家は米中協議の先行きについて不安は持っているものの、下落幅が大きくなっているため短期的な株価の反発は期待できると判断しているのかもしれない。
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2019年05月13日「研究員の眼」)

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
2025/02/05 | 外国株式投信が非常によく売れた2024年 | 前山 裕亮 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日本株式の逆張り投資は健在~インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本株式の逆張り投資は健在~インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~のレポート Topへ