- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- 時間を味方にするのも大変~積立貯蓄の真実~
コラム
2016年01月04日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
新年を迎えて
2016年が始まりました。昨年までのことを一旦リセットして、新たな気持ちで迎えられた方も多いと思います。中には今年こそ貯蓄をするぞと意気込んだ方もいるのではないでしょうか。
計画的な積立貯蓄が現実的
では、意気込みだけで終わらないためにはどうすればいいでしょうか。実際にお金を貯めるとなると、宝くじなど臨時収入をまず考えてしまいがちです。ただ、貯蓄したいときに臨時収入が転がり込んでくるような虫のいい話はなかなか起きません。「棚から牡丹餅」を期待するのではなく、「塵も積もれば山となる」を体現することを目指すのが現実的だと思います。やはり毎月こつこつ積立貯蓄をしていくのが最も確実な方法の一つなのではないでしょうか。
山のでき始めからが本当の戦い
実際に積立貯蓄をするうえで大変な時期が2つあると筆者は考えています。まず始めてすぐと、そしてある程度貯まってきたときです。
多くの方が貯蓄を始めてすぐのときは容易に想像できるのではないでしょうか。ただ、始めてしまいさえすれば意外と早くその生活に慣れてしまうようです。さらに貯蓄が積みあがっていくとともに得られる達成感が背中を押してくれると思います。
しかし、始めてすぐの壁を乗り越えてからしばらく経つと、第二の壁が待ち構えています。それはモチベーションの低下との戦いです。一般的に指摘されませんが、それこそが積立貯蓄を続けていく上で本当の戦いであると筆者は考えています。
時間とともに低下しやすいモチベーション
時間とともにモチベーションが低下しやすい要因として始めたころに背中を押してくれた達成感の喪失が挙げられます。ここで、毎月定額を積立していく場合を例にして見てみましょう【図表】。
始めてすぐの頃はそれほど累積されていないため貯蓄額自体は小額です。しかし、貯蓄の増加率(伸び)は大きく、急拡大します。それが「貯まってきている」と満足感を生み、積立貯蓄を続けやすくなるのではないでしょうか。
では時間が経つとどうなるでしょうか。貯蓄額が大きくなる反面、貯蓄の増加率は低下していきます。増加率は1年経つと10%を、2年経つと5%を、5年経つと2%を下回り、9年目にはついに1%を切ってしまいます。定額積立によって確実に積み上がっていく一方で、貯蓄が増えている実感はどんどん薄れていきます。そのことがモチベーションの低下を起こりやすくしていると思われます。
2016年が始まりました。昨年までのことを一旦リセットして、新たな気持ちで迎えられた方も多いと思います。中には今年こそ貯蓄をするぞと意気込んだ方もいるのではないでしょうか。
計画的な積立貯蓄が現実的
では、意気込みだけで終わらないためにはどうすればいいでしょうか。実際にお金を貯めるとなると、宝くじなど臨時収入をまず考えてしまいがちです。ただ、貯蓄したいときに臨時収入が転がり込んでくるような虫のいい話はなかなか起きません。「棚から牡丹餅」を期待するのではなく、「塵も積もれば山となる」を体現することを目指すのが現実的だと思います。やはり毎月こつこつ積立貯蓄をしていくのが最も確実な方法の一つなのではないでしょうか。
山のでき始めからが本当の戦い
実際に積立貯蓄をするうえで大変な時期が2つあると筆者は考えています。まず始めてすぐと、そしてある程度貯まってきたときです。
多くの方が貯蓄を始めてすぐのときは容易に想像できるのではないでしょうか。ただ、始めてしまいさえすれば意外と早くその生活に慣れてしまうようです。さらに貯蓄が積みあがっていくとともに得られる達成感が背中を押してくれると思います。
しかし、始めてすぐの壁を乗り越えてからしばらく経つと、第二の壁が待ち構えています。それはモチベーションの低下との戦いです。一般的に指摘されませんが、それこそが積立貯蓄を続けていく上で本当の戦いであると筆者は考えています。
時間とともに低下しやすいモチベーション
時間とともにモチベーションが低下しやすい要因として始めたころに背中を押してくれた達成感の喪失が挙げられます。ここで、毎月定額を積立していく場合を例にして見てみましょう【図表】。
始めてすぐの頃はそれほど累積されていないため貯蓄額自体は小額です。しかし、貯蓄の増加率(伸び)は大きく、急拡大します。それが「貯まってきている」と満足感を生み、積立貯蓄を続けやすくなるのではないでしょうか。
では時間が経つとどうなるでしょうか。貯蓄額が大きくなる反面、貯蓄の増加率は低下していきます。増加率は1年経つと10%を、2年経つと5%を、5年経つと2%を下回り、9年目にはついに1%を切ってしまいます。定額積立によって確実に積み上がっていく一方で、貯蓄が増えている実感はどんどん薄れていきます。そのことがモチベーションの低下を起こりやすくしていると思われます。
目標の明確化や方法の確立が必要
モチベーション低下に対抗するには明確な目標を作り、目的意識を持って取り組むのがいいのではないでしょうか。目的意識がないとある程度貯蓄が貯まった段階で気の緩みから、1カ月だけ貯蓄するのを飛ばしたり、さらには積み立てること自体を止めたり、貯蓄を取り崩したりしてしまう可能性があります。
他にはモチベーションの高低に関係なく実行でき、貯まるような仕組みを作ってしまうのも一つの方法です。やや引き出すのに制約が厳しくなりますが、給料天引きで税制優遇メリットも享受できる個人型確定拠出年金などを活用するのも手でしょう。
いずれにせよ、思い立ったが吉日。今年こそと意気込まれた場合は、とりあえず積立貯蓄を始めて最適な方法を模索してみてはいかがでしょうか。
モチベーション低下に対抗するには明確な目標を作り、目的意識を持って取り組むのがいいのではないでしょうか。目的意識がないとある程度貯蓄が貯まった段階で気の緩みから、1カ月だけ貯蓄するのを飛ばしたり、さらには積み立てること自体を止めたり、貯蓄を取り崩したりしてしまう可能性があります。
他にはモチベーションの高低に関係なく実行でき、貯まるような仕組みを作ってしまうのも一つの方法です。やや引き出すのに制約が厳しくなりますが、給料天引きで税制優遇メリットも享受できる個人型確定拠出年金などを活用するのも手でしょう。
いずれにせよ、思い立ったが吉日。今年こそと意気込まれた場合は、とりあえず積立貯蓄を始めて最適な方法を模索してみてはいかがでしょうか。
(2016年01月04日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 米国株式、3つの誤算 | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【時間を味方にするのも大変~積立貯蓄の真実~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
時間を味方にするのも大変~積立貯蓄の真実~のレポート Topへ