- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- プログラミング教育は必要か?~初等中等教育での必修化について考える~
コラム
2016年06月27日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
小学校、中学校でプログラミング教育が必修化されるかもしれません。政府は2020年度を目標に初等中等教育でプログラミング教育の導入を検討しています。
そもそもプログラミングとは、コンピュータへの命令(プログラム)を書くことです。プログラミングすることによって、コンピュータを意のままに操ることが出来るようになります。ただし、プログラムはコンピュータが読み込める言葉、形式で書かなくてはなりません。そのため、プログラミングにはプログラミング言語などの知識が必要となります。
IT化が今後ますます進むことが予測されており、プログラミングの知識が今まで以上に必要となることが見込まれています。
筆者は、社会人になってからプログラミングで悪戦苦闘してきました。社会人に成り立ての頃などは、時間をかけてプログラムを作成しても、まずプログラムが動かず、動かない原因も分からず、ようやく動いても意図した結果が得られず、職場でよく頭を抱えていました。
苦労した要因として、プログラミングに慣れ親しんでいなかったことが挙げられます。実際に社会人1、2年目の頃は知識がほぼなく、本やネットを見ながら、手探りでプログラムをいじっている状態でした。「学生時代にまじめにプログラミングを勉強しておけばよかった」と嘆くことも多々ありました。
そんな筆者からすると、幼い頃からプログラミングに触れる機会が増える今回の必修化は良いことのように思います。
ただし、プログラミング教育を必修化すべきなのかは、判断が分かれるところです。本当に一般教養として、一様に教える必要があるのかは疑問が残ります。
プログラミングが出来ないよりは出来たほうがいいことは明らかです。ただ、初等中等教育の時間は限られています。新たにプログラミング教育を必修化すると、学習時間全体を増やさない限り、現在組み込まれている指導要領の一部を削減しなければならなくなります。
さらに、実際にプログラミング教育を必修化するとなると、いつ、どこで、誰が教えるかといった問題が生じます。また、必修化しても形骸化して仏作って魂入れずになることも考えられます。
そのためプログラミングを小中学校で直接学ぶのではなく、数理系の教育を今まで以上に目的付けし、充実させることも一つの選択肢だと筆者は考えています。
筆者は数理系の専攻で中高の数学の教員免許を取得していることもありますが、プログラミングと数学は親和性が高いといえます。変数の概念や変数に代入すること、さらには様々なケースに場合わけして考えることなど、数学で学んだことがプログラミングを習得する際に役立ちます。
数学を知らなくてもプログラミングは出来ますが、数学が未習の小学生にプログラミングを体系だって教えることは、相当の工夫と労力が必要になると思われます。
あえてプログラミング教育を必修化しなくても、数学などの既存の教科を通じて、プログラミング習得のための基礎学力を養うのもありなのではないでしょうか。
そもそもプログラミングとは、コンピュータへの命令(プログラム)を書くことです。プログラミングすることによって、コンピュータを意のままに操ることが出来るようになります。ただし、プログラムはコンピュータが読み込める言葉、形式で書かなくてはなりません。そのため、プログラミングにはプログラミング言語などの知識が必要となります。
IT化が今後ますます進むことが予測されており、プログラミングの知識が今まで以上に必要となることが見込まれています。
筆者は、社会人になってからプログラミングで悪戦苦闘してきました。社会人に成り立ての頃などは、時間をかけてプログラムを作成しても、まずプログラムが動かず、動かない原因も分からず、ようやく動いても意図した結果が得られず、職場でよく頭を抱えていました。
苦労した要因として、プログラミングに慣れ親しんでいなかったことが挙げられます。実際に社会人1、2年目の頃は知識がほぼなく、本やネットを見ながら、手探りでプログラムをいじっている状態でした。「学生時代にまじめにプログラミングを勉強しておけばよかった」と嘆くことも多々ありました。
そんな筆者からすると、幼い頃からプログラミングに触れる機会が増える今回の必修化は良いことのように思います。
ただし、プログラミング教育を必修化すべきなのかは、判断が分かれるところです。本当に一般教養として、一様に教える必要があるのかは疑問が残ります。
プログラミングが出来ないよりは出来たほうがいいことは明らかです。ただ、初等中等教育の時間は限られています。新たにプログラミング教育を必修化すると、学習時間全体を増やさない限り、現在組み込まれている指導要領の一部を削減しなければならなくなります。
さらに、実際にプログラミング教育を必修化するとなると、いつ、どこで、誰が教えるかといった問題が生じます。また、必修化しても形骸化して仏作って魂入れずになることも考えられます。
そのためプログラミングを小中学校で直接学ぶのではなく、数理系の教育を今まで以上に目的付けし、充実させることも一つの選択肢だと筆者は考えています。
筆者は数理系の専攻で中高の数学の教員免許を取得していることもありますが、プログラミングと数学は親和性が高いといえます。変数の概念や変数に代入すること、さらには様々なケースに場合わけして考えることなど、数学で学んだことがプログラミングを習得する際に役立ちます。
数学を知らなくてもプログラミングは出来ますが、数学が未習の小学生にプログラミングを体系だって教えることは、相当の工夫と労力が必要になると思われます。
あえてプログラミング教育を必修化しなくても、数学などの既存の教科を通じて、プログラミング習得のための基礎学力を養うのもありなのではないでしょうか。
(2016年06月27日「研究員の眼」)

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
2025/02/05 | 外国株式投信が非常によく売れた2024年 | 前山 裕亮 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【プログラミング教育は必要か?~初等中等教育での必修化について考える~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
プログラミング教育は必要か?~初等中等教育での必修化について考える~のレポート Topへ