- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 早期英語教育を考える上での視点について
コラム
2009年09月09日
先日、興味深いコラムを読んだ(7月31日付NNA「テイクオフ」)。そのポイントは、韓国で小中学生の英語学習を目的とする留学が急増しており、夏休みの一時帰国の際に、外国生活でのストレスによる不具合の治療にクリニックに通う例が多く見られるというものであった。
このことに関して、最近、アジア各国への出張時に、「韓国人の英語学習のための留学熱(「英語熱風」と称される由)が非常に高まっており、経済的に余裕のある家庭の子供は、欧米、カナダ、オーストラリアへ、次いでシンガポール、マレーシア、インド、フィリピン等へ向かう例が多い」との話題に接することが多い。また「留学する子供に母親が同行するため、父親が単身、ソウルなど韓国国内に残って働き、学費や生活費を仕送りしているケースが多い」とも聞く。
韓国は、わが国以上に競争社会化、格差社会化、少子化が進んでいると言われ、そういった環境の下で、高学歴やレベルの高い英語力を身につけることが一流企業への就職など社会の中でより有利なポジションに就けるとの期待から上記のような状況が生じているものと思われる
他方、別の観点から、小中学生のような若年者の留学生が増えることは国のあり方にどのような影響を与えるのだろうかという疑問も残る。筆者の経験でも、著名企業の幹部社員である韓国人二人-いずれも子供時代から10数年を米国で過ごして「帰国」した-が、英語の方が母国語である韓国語よりも堪能であり、物事を発想する場合には先ず英語で考えると語り合っていたのを思い出す。英語でのビジネスに長年苦労している筆者から見れば、ネイティブ・スピーカーの水準で英語を駆使できる彼らを実にうらやましいと思う反面、韓国人としてのアイデンティティは余り感じられないとの印象を感じられないとの印象を受けた。
わが国でも早い段階からの英語教育のあり方についての官民での議論が続いている。確かに、今回例に挙げた韓国をはじめとするアジアの諸国を含めた各国が従来以上に英語教育に注力しレベルアップを図ってきている中、国や企業の競争力を高め、また相互理解を深める上で使える英語力を涵養する事の重要性は言うまでもない。同時に、国際人として認められ尊敬されるには、自分の国の歴史・文化・言葉をきちんと習得していることが必要とされる。
日本語教育と英語教育は二者択一のものではなく、両者のバランスが重要であるが、早期の英語教育を考える際には、日本のことを良く知り、日本人としてのアイデンティティをしっかりもった人間を育てるという視点を大切にしたいと思う。
このことに関して、最近、アジア各国への出張時に、「韓国人の英語学習のための留学熱(「英語熱風」と称される由)が非常に高まっており、経済的に余裕のある家庭の子供は、欧米、カナダ、オーストラリアへ、次いでシンガポール、マレーシア、インド、フィリピン等へ向かう例が多い」との話題に接することが多い。また「留学する子供に母親が同行するため、父親が単身、ソウルなど韓国国内に残って働き、学費や生活費を仕送りしているケースが多い」とも聞く。
韓国は、わが国以上に競争社会化、格差社会化、少子化が進んでいると言われ、そういった環境の下で、高学歴やレベルの高い英語力を身につけることが一流企業への就職など社会の中でより有利なポジションに就けるとの期待から上記のような状況が生じているものと思われる
他方、別の観点から、小中学生のような若年者の留学生が増えることは国のあり方にどのような影響を与えるのだろうかという疑問も残る。筆者の経験でも、著名企業の幹部社員である韓国人二人-いずれも子供時代から10数年を米国で過ごして「帰国」した-が、英語の方が母国語である韓国語よりも堪能であり、物事を発想する場合には先ず英語で考えると語り合っていたのを思い出す。英語でのビジネスに長年苦労している筆者から見れば、ネイティブ・スピーカーの水準で英語を駆使できる彼らを実にうらやましいと思う反面、韓国人としてのアイデンティティは余り感じられないとの印象を感じられないとの印象を受けた。
わが国でも早い段階からの英語教育のあり方についての官民での議論が続いている。確かに、今回例に挙げた韓国をはじめとするアジアの諸国を含めた各国が従来以上に英語教育に注力しレベルアップを図ってきている中、国や企業の競争力を高め、また相互理解を深める上で使える英語力を涵養する事の重要性は言うまでもない。同時に、国際人として認められ尊敬されるには、自分の国の歴史・文化・言葉をきちんと習得していることが必要とされる。
日本語教育と英語教育は二者択一のものではなく、両者のバランスが重要であるが、早期の英語教育を考える際には、日本のことを良く知り、日本人としてのアイデンティティをしっかりもった人間を育てるという視点を大切にしたいと思う。
(2009年09月09日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
平賀 富一
平賀 富一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/01/30 | 若者の「内向き志向」は本当か?-潜在する動機・意欲を引き出す早期教育の必要性- | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/12/28 | 日本経済・社会を活性化する起業の促進のために最も必要なこと | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/11/30 | 世界のビジネスモデルを変革する起業家の出現を期待! | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/11/21 | CLM諸国の保険市場動向-最近の各市場における変化を中心として- | 平賀 富一 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【早期英語教育を考える上での視点について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
早期英語教育を考える上での視点についてのレポート Topへ