2007年06月25日

“アート”から教育を考える

吉本 光宏

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

学校現場でアーティストがユニークな授業を行うケースが増えてきた。これは、芸術団体や文化施設が学校や福祉施設にアートを届けるアウトリーチ活動がきっかけとなっている。
諸外国ではそれを一歩進め、Arts in Educationという考え方に基づいて、文化や教育関係の省庁が共同で、教育における芸術の役割や子どもたちへの効果を幅広く捉えた取り組みが活発に実施されている。
国内では各地のアートNPOが推進する形で様々なチャレンジが行われているものの、教育における芸術やクリエイティブな授業の意味が十分に理解されているとは言えない。日本の将来の経済や産業を支える人材育成という観点からも「アートから教育を考える」ことが求められている。

(2007年06月25日「基礎研マンスリー」)

このレポートの関連カテゴリ

Xでシェアする Facebookでシェアする

吉本 光宏 (よしもと みつひろ)

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【“アート”から教育を考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

“アート”から教育を考えるのレポート Topへ