- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 日本株式の逆張り投資は健在~日本株式インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~
コラム
2020年02月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日経平均は一時2万3,000円割れ
2019年9月以降、上昇基調が続いた日本日経平均株価が12月に2018年10月以来、約1年2カ月ぶりに一時期2万4,000円台に乗せる場面もあるなど、2019年はバブル崩壊した1991年以降での最高値で終えた。それが2020年に入ると、いきなり中東情勢に揺らされる展開となった。株式。中東情勢の緊迫化によって下落して始まったものの、ほんの数日で緊迫感が後退したため反発した。1月中旬になると米中問題の進展したことや為替市場で円安が進行したことなどを好感し、約1カ月ぶりに2万4,000円を回復した。その後は中国発の新型肺炎の拡大が嫌気され大きく下落し、30日や2月3日には2万3,000円を下回った。ただ2月4日以降は再び反発し、日経平均株価は2万3,800円台まで戻している。
このように株価の値動きが激しい状況となる中、投資家がどのような投資行動を取っているのか(上場していない)インデックス・ファンドとETFの資金動向をみる。
このように株価の値動きが激しい状況となる中、投資家がどのような投資行動を取っているのか(上場していない)インデックス・ファンドとETFの資金動向をみる。
インデックス・ファンドは逆張り
1 日本籍追加型株式投信でTOPIXや日経平均株価などの日本株式の指数に連動した運用をしているもの。ETF、SMA専用、 DC専用は除外。
強気型ETFも逆張り
では、インデックス・ファンドより短期投資に用いられる株価が上がると大きく値上がりする強気型ETF、株価が下がると大きく値上がりする弱気型ETFの資金動向はどうだったのか。代表的な強気型ETF2と代表的な弱気型ETF3の足元の日次推計資金流出入をみる【図表2】。
強気型ETFもインデックス・ファンドと同じような資金の動きで、1月6日、27日、28日、30日に大規模な資金流入(プラス)があり、逆張り投資の傾向が確認できる。特に30日の資金流入が300億円に迫り最大であったことを踏まえると、日経平均株価2万3,000円を意識する投資家が多かったのかもしれない。その一方で弱気型ETFの資金の動きは、概ね強気型ETFと逆になっており、1月6日、8日、27日、28日、30日の資金流出(マイナス)が大きかった。
強気型ETFもインデックス・ファンドと同じような資金の動きで、1月6日、27日、28日、30日に大規模な資金流入(プラス)があり、逆張り投資の傾向が確認できる。特に30日の資金流入が300億円に迫り最大であったことを踏まえると、日経平均株価2万3,000円を意識する投資家が多かったのかもしれない。その一方で弱気型ETFの資金の動きは、概ね強気型ETFと逆になっており、1月6日、8日、27日、28日、30日の資金流出(マイナス)が大きかった。
2 NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信:概ね日経平均株価の2倍動くETF
3 NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信:概ね日経平均株価の逆方向に2倍動くETF
最後に
新年早々、中東情勢に新型肺炎と新たな問題に直面した日本株式ではあったが、インデックス・ファンド、強気型ETFともに逆張り投資は健在であった。1月下旬は日経平均株価が2万3,000円前後で底堅く推移したたが、このような逆張り投資が日本株式を買い支えた面があるだろう。
ただ、その一方で中長期の投資が多いと思われる国内株式のアクティブ・ファンド(黄棒)は昨年2月から資金流出が続いており、この1月も資金流出が止まらなかった【図表3】。株価が下落してもアクティブ・ファンドを買い戻す動きはほとんど見られなかった。そのため、株価が下落した際にインデックス・ファンドに入ってきた資金大部分は、強気型ETFと同様に足が速い資金なのかもしれない。
ただ、その一方で中長期の投資が多いと思われる国内株式のアクティブ・ファンド(黄棒)は昨年2月から資金流出が続いており、この1月も資金流出が止まらなかった【図表3】。株価が下落してもアクティブ・ファンドを買い戻す動きはほとんど見られなかった。そのため、株価が下落した際にインデックス・ファンドに入ってきた資金大部分は、強気型ETFと同様に足が速い資金なのかもしれない。
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2020年02月06日「研究員の眼」)

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 米国株式、3つの誤算 | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日本株式の逆張り投資は健在~日本株式インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本株式の逆張り投資は健在~日本株式インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~のレポート Topへ