コラム
2018年08月08日

苦戦する国内中小型株ファンド~2018年7月の投信動向~

金融研究部 主任研究員 前山 裕亮

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

資金流入が全体的に鈍化

2018年7月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、国内株式、外国株式、バランス型への資金流入自体は続いたが、6月より鈍化した【図表1】。国内株式が6月1,200億円から7月1,000億円に、外国株式が2,500億円から1,600億円に、バランス型が1,400億円から1,000億円弱に資金流入が縮小した。特に、外国株式の資金流入鈍化が顕著であった。
 
外国債券、国内REIT、外国REITでは、資金流出が続いた。特に、外国債券からの資金流出は1,500億円弱と4カ月連続で1,000億円を超えた。外国債券の中では、引き続き新興国債券からの資金流出が顕著であり、流出金額は3カ月連続で400億円を超えた。
 
【図表1】 2018年7月の国内公募追加型投信の推計資金流出入

テーマ株ファンドからの資金流出も

7月は、外国株式では一部のテーマ株が引き続き人気を集める一方で【図表2】、大規模な解約があったファンドもあった【図表3】。「LM・オーストラリア高配当株ファンド(毎月分配型)」から250億円を超える資金流出があり、ブル・ベア型のファンドを除く全てのファンドの中でも資金流出が最大となっていた。2016年後半から2017年前半に人気を集めたファンドであるが、毎月の分配金が6月に150円から80円と約半分に引き下げられたことが、大規模解約の引き金になったようだ。
【図表2】 2018年7月の推計純流入ランキング
その他にテクノロジー系のテーマ株ファンドからの資金流出も目立った。ヘルスケア・バイオ系ファンド【図表3:緑太字】やハイテク系ファンド【同:青太字】に資金流出が顕著なファンドがあった。ただ、7月に最も資金を集めたファンドも6月下旬に設定されたヘルスケア・バイオ系ファンドであった【図表2:緑太字】。古株のヘルスケア・バイオ系ファンドが売却されていることを踏まえると、7月に「ヘルスケア・バイオ」が投資家の注目や人気を集めたというよりも、新設のファンドの販売促進によって資金が集まったと見るべきだろう。
【図表3】 2018年7月の外国株式ファンドの推計純流出ランキング
国内株式では、大型株のアクティブ・ファンドの資金流入は大規模な新規設定【図表2:赤太字】があったこともあり6月から増加した。その一方で、パッシブ・ファンドへの資金流入は止まった。日経平均株価が22,000円割れした上旬は資金流入していたものの、日経平均株価が22,500円を越えた中旬に大規模な資金流出があったためである。パッシブ・ファンドに加えて、中小型株ファンドへの資金流入も減速し、国内株式全体では資金流入が鈍化した。

中小型株ファンドへの資金流入が減速

中小型株ファンドへの資金流入は7月に一段と減速した【図表4:右】。実際に人気の中小型株ファンドでも資金流入が細ってきている。7月は中小型株ファンドの中で最も資金を集めた「三井住友・げんきシニアライフ・オープン」でも、流入金額は80億円弱で100億円を下回った。
【図表4】 国内中小型株ファンドの純流出入の推移(左)と収益率の分布(右)
このように中小型株ファンドの人気に陰りが見えている背景には、4月以降の中小型株ファンドのパフォーマンスが考えられる。中小型株ファンドの収益率の分布をみると、2017年度はほとんどの中小型株ファンドが市場平均を上回り、総じて好調であった【図表4:右分布図の横軸】。それが4月以降は一転して市場平均はおろか、多くの中小型株ファンドの収益率がマイナスになっている【縦軸】。この足元の低調なパフォーマンスが中小型株ファンドへの投資意欲を衰退させているのかもしれない。
 
中小型株ファンドは2017年度好調だっただけに、足元の調整はその反動とも考えられる。ただ、中小型株ファンドを保有している投資家のほとんどが含み益を抱えていると推察される。つまり、利益確定やポジション整理のための売却が出やすい状況であると考えられる。実際に4月以降、中小型株ファンドには資金流入が止まっただけでなく、断続的に資金流出しているファンドもある。中小型株は流動性が低いだけに、中小型株ファンドから資金流出は中小型株市場の需給悪化を招きやすい。ファンドからの流出金額自体が小額でも株価下落を誘発し、その資金流出自体がパフォーマンスの悪化要因になる可能性がある。ゆえに今後の中小型株ファンドには注意が必要であると思われる。

ブラジル株ファンドが好調

6月にパフォーマンスが良好であったファンドをみると、ブラジル株式ファンドが総じて好調であった【図表5】。原油高や中国の景気対策による資源高期待、さらには経済重視の大統領候補の台頭などを好感し、ブラジル株は大きく上昇した。それに加えて為替市場でブラジル・レアルが対円で4%ほど上昇したことも追い風になり、7月の収益率が15%を超えるブラジル株式ファンドも多かった。
【図表5】 2018年7月の高パフォーマンス・ランキング
 
 

(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

金融研究部   主任研究員

前山 裕亮 (まえやま ゆうすけ)

研究・専門分野
株式市場・投資信託・資産運用全般

経歴
  • 【職歴】
    2008年 大和総研入社
    2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
    2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
    2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
    2022年7月より現職

    【加入団体等】
     ・日本証券アナリスト協会検定会員
     ・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)

(2018年08月08日「研究員の眼」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【苦戦する国内中小型株ファンド~2018年7月の投信動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

苦戦する国内中小型株ファンド~2018年7月の投信動向~のレポート Topへ