- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- バランス型ファンドの注目度、高まる?~2019年5月の投信動向~
コラム
2019年06月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
久々の資金流入
2019年5月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国債券以外全ての資産クラスで資金流入となった【図表1】。特に、バランス型が1年ぶりに1,500億円を超える資金流入があり、最も流入が大きかった。加えて、4月にそれぞれ2,500億円を超える資金流出があった国内株式と外国株式も、5月は国内株式が700億円程度、外国株式が1,400億円程度の資金流入に転じた。また、国内REITは高値警戒感からか資金流入がやや4月から鈍化したものの、外国REITは今年1月以来、4カ月ぶりに小額であるが資金流入に転じた。外国債券も資金流出ではあったが、4月と比べて大幅に鈍化した。
ファンド全体でみると、4月の6,000億円を超える資金流出から一転して5月は3,900億円と資金流入となった。今年1月以来の資金流入であり、投信販売が低迷しだした昨年11月以降で5月は最大の資金流入であった。
ファンド全体でみると、4月の6,000億円を超える資金流出から一転して5月は3,900億円と資金流入となった。今年1月以来の資金流入であり、投信販売が低迷しだした昨年11月以降で5月は最大の資金流入であった。
明暗が分かれた内外株式ファンド
内外株式ともに大きく下落する中、国内株式、外国株式ともに5月は資金流入に転じた。ただ、国内株式と外国株式で明暗が分かれた。国内株式は外国株式と比べて、流入金額が半分以下だったことに加え、アクティブ・ファンドに限ると資金流出が続いていたためである。
国内株式では、インデックス・ファンドに800億円に迫る資金流入があり、全体でみても700億円程度の資金流入に転じた。ただ、アクティブ・ファンドは4月と比べて鈍化こそしていたが、300億円を超える資金流出があった。インデックス・ファンドへの資金流入はタイミング投資の側面が強く、国内株式ファンドの販売は引き続き低迷していたとみることができる。
その一方で外国株式は、テーマ型を含むアクティブ・ファンドを中心に大規模な資金流入があり、販売が復調してきたようにみられた。実際に5月に資金流入が大きかったファンドをみると、6本(赤太字)が外国株式のアクティブ・ファンドであった【図表2】。特に5月に新設された「ティー・ロウ・プライス 世界厳選成長株式ファンド」は4コース(為替ヘッジの有無×分配金の有無)合計で700億円もの投資家の資金を集めた。
国内株式では、インデックス・ファンドに800億円に迫る資金流入があり、全体でみても700億円程度の資金流入に転じた。ただ、アクティブ・ファンドは4月と比べて鈍化こそしていたが、300億円を超える資金流出があった。インデックス・ファンドへの資金流入はタイミング投資の側面が強く、国内株式ファンドの販売は引き続き低迷していたとみることができる。
その一方で外国株式は、テーマ型を含むアクティブ・ファンドを中心に大規模な資金流入があり、販売が復調してきたようにみられた。実際に5月に資金流入が大きかったファンドをみると、6本(赤太字)が外国株式のアクティブ・ファンドであった【図表2】。特に5月に新設された「ティー・ロウ・プライス 世界厳選成長株式ファンド」は4コース(為替ヘッジの有無×分配金の有無)合計で700億円もの投資家の資金を集めた。
では、なぜ国内株式と外国株式で明暗を分けたのであろうか。特に資金を集めた外国株式のアクティブ・ファンドの販路は証券会社の対面販売が主であることが推察される。そのため、証券会社の対面販売で大々的に外国株式のアクティブ・ファンドを推していたということもありえる。ただ、それに加えて国内株式と比べて外国株式の方が内外の金融政策の違いによってやや楽観視できたこともあるだろう。
外国株式、特に米国株式については、米国経済が下ぶれした場合に利下げに動き株価を下支えしてくれる、いわば「パウエル・プット」への期待感があった。その一方で国内株式は、日銀が新たな株価を下支えするような政策を打ち出しにくく、さらに米利下げが円高を誘発し株価の重しとなる可能性も考えられていた。そのため、株価はともに下落していたものの国内株式よりは米国株式を中心に外国株式のほうが楽観視しやすかったと思われる。
ただ、5月は米中問題の深刻化や長期化、さらに世界景気の減速などが懸念される中、内外問わず株式に投資することを敬遠する投資家も多かったと思われる。そのような投資家の資金の受け皿になったため、5月は外国債券の資金流出が鈍化し、外国REITの資金流出が止まり、さらにはバランス型の資金流入が大幅に増加した可能性がある。
外国株式、特に米国株式については、米国経済が下ぶれした場合に利下げに動き株価を下支えしてくれる、いわば「パウエル・プット」への期待感があった。その一方で国内株式は、日銀が新たな株価を下支えするような政策を打ち出しにくく、さらに米利下げが円高を誘発し株価の重しとなる可能性も考えられていた。そのため、株価はともに下落していたものの国内株式よりは米国株式を中心に外国株式のほうが楽観視しやすかったと思われる。
ただ、5月は米中問題の深刻化や長期化、さらに世界景気の減速などが懸念される中、内外問わず株式に投資することを敬遠する投資家も多かったと思われる。そのような投資家の資金の受け皿になったため、5月は外国債券の資金流出が鈍化し、外国REITの資金流出が止まり、さらにはバランス型の資金流入が大幅に増加した可能性がある。
5月は資産分散効果があった
バランス型ファンドは、集中投資を行っている株式ファンドと比べて資産分散しているため相対的に価格変動リスクが小さくなることが期待できる。
バランス型ファンドのパフォーマンスを外国株式ファンドと比較してみる【図表3】。5月(縦軸)はほとんどのバランス型ファンド(◇印)が外国株式ファンド(○印)と同様に下落していたが、下落幅は外国株式と比べて小さい傾向があった。外国株式ファンドは、総選挙の結果を好感したインド株式ファンド(【図表4】赤太字)などが例外的に上昇したが、5月に5%以上下落したファンドも多かった。その一方でバランス型ファンドは大きく下落したファンドでも下落幅は5%程度であり、資産分散の効果があったことが分かる。
バランス型ファンドは、今年の1-4月(横軸)のように株価の上昇局面では株式ファンドよりもパフォーマンスが劣後する傾向もあり、一長一短ある。ただ、米中問題や世界経済の先行き不透明感はなかなか払拭されない可能性が高い。ゆえに、株価下落、つまり守りを意識する投資家が多い状況であるため、当面はバランス型ファンドの人気が続くかもしれない。
バランス型ファンドのパフォーマンスを外国株式ファンドと比較してみる【図表3】。5月(縦軸)はほとんどのバランス型ファンド(◇印)が外国株式ファンド(○印)と同様に下落していたが、下落幅は外国株式と比べて小さい傾向があった。外国株式ファンドは、総選挙の結果を好感したインド株式ファンド(【図表4】赤太字)などが例外的に上昇したが、5月に5%以上下落したファンドも多かった。その一方でバランス型ファンドは大きく下落したファンドでも下落幅は5%程度であり、資産分散の効果があったことが分かる。
バランス型ファンドは、今年の1-4月(横軸)のように株価の上昇局面では株式ファンドよりもパフォーマンスが劣後する傾向もあり、一長一短ある。ただ、米中問題や世界経済の先行き不透明感はなかなか払拭されない可能性が高い。ゆえに、株価下落、つまり守りを意識する投資家が多い状況であるため、当面はバランス型ファンドの人気が続くかもしれない。
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2019年06月05日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
2025/02/05 | 外国株式投信が非常によく売れた2024年 | 前山 裕亮 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【バランス型ファンドの注目度、高まる?~2019年5月の投信動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
バランス型ファンドの注目度、高まる?~2019年5月の投信動向~のレポート Topへ