- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- 投資とギャンブルは何が違うのか
コラム
2019年06月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
金融庁の報告書「高齢社会における資産形成・管理」いわゆる年金2,000万円不足問題をきっかけに、投資についての関心が高まっている。そのような中、「投資=ギャンブル」という声を耳にする機会があった。資産運用業に携わる筆者としては残念に思う反面、投資にはそう思われても仕方ない面も確かにあると思う。
人によって投資の定義は異なるが、金融商品などを購入することによってプラスの収益が期待できる、つまり期待収益率がプラスであるのが投資ではないかと筆者は考えている。一般的なギャンブルや宝くじは還元率が100%未満、つまり期待収益率はマイナスである。そのため、ギャンブルや宝くじは娯楽サービスの消費であり、筆者の中では投資とギャンブルは明確に異なっている。
ただ、一般的な投資対象となる金融商品は期待できる収益に対して価格変動リスクが大きいことが知られている。たとえば日本株式市場全体に1年間投資した場合の期待収益率はだいたい7-8%程度であると考えられている。その一方でリーマン・ショックがあった2008年には日本株式は40%以上も下落した。これは1年間の期待収益率の5倍以上、価格が下落したことを意味する。このように金融商品は時に大きく下落してしまうことがあるため、短期的には期待収益率がプラスであることを実感しにくいのではないだろうか。つまり、収益が期待できることよりも損する可能性があることに注目が行きやすく、投資とギャンブルが同じように見えてしまう面があるのだと思う。また、そもそも株式などの金融商品を購入することは本当に収益が期待できるのか、疑問を持っている人が多いのかもしれない。
「投資=ギャンブル」は極端な例かもしれないが、日本では投資に対して良いイメージを持つ人がまだまだ少ないことは事実であろう。その背景には、投資の成功体験を持つ人が少ないことがあると思われる。
今後、多くの人が成功体験を持つ、つまり期待収益率がプラスであることを実感できれば、自然と投資に対するイメージが改善されてくることが期待できる。ただ、そのためには投資に対して良いイメージを持っていない、もしくはそれ以前に関心自体が薄い人に投資を始めてもらうことが必要になる。まさに、「鶏が先か、卵が先か」という難しい問題なのかもしれない。
それでもiDeCoやNISAなど投資を後押しする制度が充実してきている。また、ポイント投資や異業種からの資産運用業への参入など、これまで投資に対して関心自体が薄かった人にアプローチする動きも見られる。このような制度や動きによって劇的に変化することはないと思われるが、徐々にでも投資が浸透していくことを期待したい。
人によって投資の定義は異なるが、金融商品などを購入することによってプラスの収益が期待できる、つまり期待収益率がプラスであるのが投資ではないかと筆者は考えている。一般的なギャンブルや宝くじは還元率が100%未満、つまり期待収益率はマイナスである。そのため、ギャンブルや宝くじは娯楽サービスの消費であり、筆者の中では投資とギャンブルは明確に異なっている。
ただ、一般的な投資対象となる金融商品は期待できる収益に対して価格変動リスクが大きいことが知られている。たとえば日本株式市場全体に1年間投資した場合の期待収益率はだいたい7-8%程度であると考えられている。その一方でリーマン・ショックがあった2008年には日本株式は40%以上も下落した。これは1年間の期待収益率の5倍以上、価格が下落したことを意味する。このように金融商品は時に大きく下落してしまうことがあるため、短期的には期待収益率がプラスであることを実感しにくいのではないだろうか。つまり、収益が期待できることよりも損する可能性があることに注目が行きやすく、投資とギャンブルが同じように見えてしまう面があるのだと思う。また、そもそも株式などの金融商品を購入することは本当に収益が期待できるのか、疑問を持っている人が多いのかもしれない。
「投資=ギャンブル」は極端な例かもしれないが、日本では投資に対して良いイメージを持つ人がまだまだ少ないことは事実であろう。その背景には、投資の成功体験を持つ人が少ないことがあると思われる。
今後、多くの人が成功体験を持つ、つまり期待収益率がプラスであることを実感できれば、自然と投資に対するイメージが改善されてくることが期待できる。ただ、そのためには投資に対して良いイメージを持っていない、もしくはそれ以前に関心自体が薄い人に投資を始めてもらうことが必要になる。まさに、「鶏が先か、卵が先か」という難しい問題なのかもしれない。
それでもiDeCoやNISAなど投資を後押しする制度が充実してきている。また、ポイント投資や異業種からの資産運用業への参入など、これまで投資に対して関心自体が薄かった人にアプローチする動きも見られる。このような制度や動きによって劇的に変化することはないと思われるが、徐々にでも投資が浸透していくことを期待したい。
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2019年06月20日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/12 | インデックス型外株で流入加速~2025年10月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
| 2025/10/08 | 国内株式投信の売り一巡か?~2025年9月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
| 2025/10/07 | 株主資本コストからみた米国株式~足元の過熱感の実態は?~ | 前山 裕亮 | 基礎研レポート |
| 2025/09/05 | 外国株式の長期保有が増加?~2025年8月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費” -
2025年11月19日
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 -
2025年11月19日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) -
2025年11月19日
日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【投資とギャンブルは何が違うのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
投資とギャンブルは何が違うのかのレポート Topへ










