- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- 外国債券ファンドの復権は?~2022年12月の投信動向~
コラム
2023年01月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
インデックス型の外国株式ファンドに過去最大の資金流入
まず、12月は外国株式ファンドに4,300億円の資金流入があり、11月の3,600億円から700億円増加した。アクティブ型の外国株式ファンドの販売は12月も600億円の資金流入と11月の700億円からやや減少し、相変わらずあまり振るわなかった。一方でインデックス型の外国株式ファンドには3,700億円と11月の2,800億円から900億円も多く資金流入があり、インデックス型が外国株式ファンドの資金流入を押し上げた。
このように12月はインデックス型の外国株式ファンドの資金流入が過去最大となり、インデックス型の外国株式ファンドの販売が特に好調であった。米国株式など外国株式自体が下落し、さらに月初に1ドル139円前後だったのが月末には133円を下回るなど急激に円高も進行し、インデックス型を含む多くの外国株式ファンドの基準価額が大きく下落した。そのような中、積立投資などの定期的な買付だけでなく、年末ということも相まって積極的に価格が下落したインデックス型の外国株式ファンドを追加購入した人が多かったようだ。
個別でみても12月に資金流入が大きかったインデックス型の外国株式ファンド4本(【図表2】赤太字)すべてで11月から資金流入が増加した。特に「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の増加が他の米国株式の3本より顕著であった。米国株式ファンドの販売の方が投資環境の影響を受けやすい傾向があることを踏まえると、12月は投資環境以上につみたてNISAなどの駆け込み買付によって資金流入が膨らんでいたのかもしれない。
このように12月はインデックス型の外国株式ファンドの資金流入が過去最大となり、インデックス型の外国株式ファンドの販売が特に好調であった。米国株式など外国株式自体が下落し、さらに月初に1ドル139円前後だったのが月末には133円を下回るなど急激に円高も進行し、インデックス型を含む多くの外国株式ファンドの基準価額が大きく下落した。そのような中、積立投資などの定期的な買付だけでなく、年末ということも相まって積極的に価格が下落したインデックス型の外国株式ファンドを追加購入した人が多かったようだ。
個別でみても12月に資金流入が大きかったインデックス型の外国株式ファンド4本(【図表2】赤太字)すべてで11月から資金流入が増加した。特に「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の増加が他の米国株式の3本より顕著であった。米国株式ファンドの販売の方が投資環境の影響を受けやすい傾向があることを踏まえると、12月は投資環境以上につみたてNISAなどの駆け込み買付によって資金流入が膨らんでいたのかもしれない。
また、12月は外国株式ファンドだけでなく国内株式ファンドにも2,200億円の資金流入があり、そのうち1,900億円がインデックス型への資金流入であった。インデックス型の国内株式ファンドにも つみたてNISAなどの駆け込み買付が多少はあったかもしれないが、大部分は株価下落に伴うタイミング投資だったと推測される。日経平均株価が一時2万8,000円台にあったのが月末に2万6,000円割れ目前になるなど月中に2,000円以上下落する中、個人投資家の逆張り投資は健在であったようだ。
外国債券ファンドの売りは2022年に一巡
さらに12月は外国債券ファンドにも1,800億円の資金流入があり、11月の700億円から増加した。外国債券ファンドへの資金流入のうち1,000億円が12月に新設されたヘッジありの外国債券ファンド(【図表2】緑太字)への資金流入であった。それでも12月は既設ファンド(黄棒、黄緑棒)にもヘッジなしに400億円、ヘッジありに200億円、合計で600億円の資金流入があった【図表4】。
既設のヘッジなしの外国債券ファンド(黄棒)が3カ月連続で流入超過となるなど、2018年から続いていた外国債券ファンドの売却は、2022年後半に一巡したといえそうである。2022年に米国を中心に先進国債券の利回りが復活し、外国債券ファンドの投資妙利が出てきただけに、これから外国債券ファンドが復調してくるのかに注目したい。
既設のヘッジなしの外国債券ファンド(黄棒)が3カ月連続で流入超過となるなど、2018年から続いていた外国債券ファンドの売却は、2022年後半に一巡したといえそうである。2022年に米国を中心に先進国債券の利回りが復活し、外国債券ファンドの投資妙利が出てきただけに、これから外国債券ファンドが復調してくるのかに注目したい。
一部の新興国関連ファンドが好調
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2023年01月12日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
2025/02/05 | 外国株式投信が非常によく売れた2024年 | 前山 裕亮 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【外国債券ファンドの復権は?~2022年12月の投信動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
外国債券ファンドの復権は?~2022年12月の投信動向~のレポート Topへ