- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 前山 裕亮
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年04月24日 | Bloomberg | オンライン証券口座乗っ取り急増-日本の弱点露呈、官民の対策急務 |
2025年04月08日 | NIKKEI Asia | Japanese commodity stocks hit hardest by Trump tariffs |
2025年04月07日 | 時事通信 | 市場・識者談話 ◇企業の業績予想が焦点 |
2025年03月27日 | J-CAST ニュース | トランプ関税のブーメラン、急落する米国株の最悪シナリオと最良シナリオは/ニッセイ基礎研究所・前山裕亮さん解説 |
2025年03月10日 | 時事通信 | 米経済期待できず買い鈍い=ニッセイ基礎研究所主任研究員・前山裕亮氏 |
2025年03月10日 | 日本経済新聞 電子版 | 東証寄り付き 日経平均、下げに転じる 米ナスダック先物安が重荷 |
2025年02月21日 | 日本経済新聞 電子版 | 東証寄り付き 日経平均、続落 米株安と円高を警戒、押し目買い支え |
2025年02月12日 | QUICK | トランプ関税への警戒続く 3万9000円からの上値重い・ニッセイ基礎研の前山氏 |
2025年02月07日 | 日本経済新聞 電子版 | 海外勢の日本株売り越し、6週ぶり高水準 1月第4週 |
2025年01月21日 | 時事通信 | 今年も堅調に推移=ニッセイ基礎研究所主任研究員・前山裕亮氏 |
2025年01月17日 | 日本経済新聞 電子版 | 個人の株買い越し、8カ月半ぶり高水準 新NISAで活況 |
2025年01月13日 | ニッキン投信情報 5-7P | 新NISA開始から1年、資金動向等から見た現在地 |
2024年12月23日号 | ファンド情報 10-29P | 徹底検証 新NISAと投信市場 再スタートで見えた変化 重み増す金融サポート |
2025年02月号 | ダイヤモンドZAi 56P | 新NISA元年で買われた投資信託は米国株型 |
2024年12月12日 | Quick Money World | 株、4万円試す トランプ氏政策には警戒感・ニッセイ基礎研の前山氏 |
2024年11月29日 | 日本経済新聞 電子版 | 〈日経平均〉反落、半導体関連に売り |
2024年11月29日 | 日本経済新聞 電子版 | 東証寄り付き 日経平均は反落 半導体の一角に売り、円高も重荷 |
2024年11月 | 株大全 2025 4-5P | 日本株はここからが面白い!! |
2024年11月27日 | 時事通信 | 米動向に左右=ニッセイ基礎研究所主任研究員・前山裕亮氏 |
2024年11月25日 | ファンド情報 30P | NISA口座開設が前年割れ 普及率上昇、ブームに一服感 「倍増」達成に暗雲も |
2024年11月15日 | 日本経済新聞 電子版 | メガバンク、上方修正や株主還元も株価の勢いに濃淡 |
2024 秋冬号 | AERA Money 30-31P | 毎月つみたてか 年初一括か |
2024年11月12日 | 日本経済新聞 電子版 | 市場、企業収益の先行き警戒 日経平均4万円はなお遠いか |
2024年11月04日 | ニッキン投信情報 8P | 調査 全国銀行の運用損益別顧客比率(2024年3月末) 運用状況は大きく改善、成功体験に |
2024年10月号 | ファンドマーケティング 12-13P | 新NISAの対象から外れても人気が続く毎月分配型 高分配の「予想分配金提示型」は資産運用の「出口戦略」となり得るか |
2024年10月09日 | 時事通信 | 当面政治情勢に左右=ニッセイ基礎研究所主任研究員・前山裕亮氏 |
2024年10月01日号 | 週刊エコノミスト 29P | 特集│NISAの見直し術 投信の再考 長期間でショクは数度起こる 投資は心にゆとりをもてる範囲で |
2024年09月02日 | ニッキン投信情報 4-5P | 新NISA開始から半年、見えてきた傾向と課題(下) |
2024年08月26日 | ニッキン投信情報 4-5P | 新NISA開始から半年、見えてきた傾向と課題(上) |
2024年09月号 | バンクビジネス 8-11P | NISA口座獲得の現状と獲得競争が続く中での地域金融機関の課題 |
2024年08月15日 | 日本経済新聞 電子版 | 東証14時 日経平均は上げ一服 利益確定売りが上値抑える |
2024年08月07日 | 日経ビジネス 電子版 | ブラックマンデー超え暴落の原因 日米景気不安、企業経営への影響は-検証 ブラックマンデー超え大暴落(2) |
2024年07月31日 | 時事通信 | 方向感定まらず=ニッセイ基礎研究所主任研究員・前山裕亮氏 |
2024年07月23日 | 日本経済新聞 電子版 | 東証10時 日経平均、上げ幅縮小 利益確定売り、ソフトバンクGが下げに転じる |
2024年07月13日 | 日本経済新聞 電子版 | 「レバナス」習え 高リスク・高リターン米株投信が続々 |
2024年07月08日 | ファンド情報 12P | 新NISA、非証券の獲得は7% |
2024年06月21日 | 時事通信 | ボックス圏での動き=ニッセイ基礎研究所主任研究員・前山裕亮氏 |
2024年06月18日 | 日本経済新聞 電子版 | 東証寄り付き 日経平均、反発 米株高や自律反発狙いの買いで |
2024年06月05日 | 日本経済新聞 電子版 | 日経平均続落、金利低下がバリュー相場に冷や水 頼みの半導体も厳しく |
2024年05月31日 | ニッキン 8面 | 「勢い」鈍化で対面に価値 |
2024 春夏号 | AERA Money 28-29P | 新NISAの売り方は? 老後の取り崩し方は? |
2024 春夏号 | AERA Money 26-27P | まとまったお金があってもつみたて投資がいいの? |
2024年05月30日 | 日本経済新聞 電子版 | 東証10時 日経平均は下げ幅拡大 一時900円安、値がさハイテクに売り |
2024年03月28日 | Bloomberg | 個人投資家が日本株買い積極化か、「反応関数」変化-NISA効果も |
2024年03月25日 | 日本経済新聞 電子版 | 日本株、上昇一服「海外勢に買い余地、新年度で配分増」 |
2024年03月19日 | 時事通信 | 円高への振れ幅次第 〔私の相場観〕 |
2024年03月26日号 | 週刊エコノミスト 17P | 株価4万円突破! 勝つ投資 |
2024年03月11日 | 日本経済新聞 電子版 | 日経平均急落「一時的な調整、日銀の政策見解を注視」 |
2024年03月08日 | 日本経済新聞 電子版 | 東証大引け 日経平均4日ぶり反発、90円高 方向感欠く |
2024年03月06日 | Bloomberg | 日本の株高は依然米国頼み、国内独自要因の強み発揮が一人立ちの条件 |
2024年02月26日 | ニッキン投信情報 6-7P | 新NISA始動、投信市場から見た開始1カ月の現在地は? |
2024年02月22日 | finasee Pro | 新NISA開始後の投信資金流入状況は? 意外に買われていた“とがった”投信とは |
2024年04月号 | 日経マネー 29P | 新NISA 人気株&出遅れお宝株 |
2024年02月21日 | finasee | 【新NISA】「eMAXIS Slim」が爆買いされた裏で、意外な動きをした投信の種類は… |
2024年02月19日号 | AERA 24-25P | 「FIREなんて負け組ですよ」 「2千万円で早期退職は可能か」セミリタイア検証 |
2024年02月07日 | 日本経済新聞 電子版 | 東証14時 再び下げ幅縮小 円高一服で押し目買い |
2024年02月06日 | NIKKEI Asia | Japan's NISA program fuels index fund price war |
2024年02月13日号 | 週刊エコノミスト 70-71P | 新NISAスタート インデックス型投信“爆買い”状態 地域分散した外国株式型に人気 |
2024年02月02日 | 日本経済新聞 電子版 | 東証14時 日経平均はやや伸び悩み 米雇用統計を控え様子見ムード |
2024年01月29日 | 時事通信 | 為替と米株にらみの展開=ニッセイ基礎研究所主任研究員・前山裕亮氏 |
2024年01月11日 | Bloomberg | 金融庁がSBI証に一部業務停止命令へ、IPO株価操作で-報道 |
2023年12月25日 | 日本証券新聞 1面 | 個人売り越しも27日で一巡か!? - 新NISA口座の買い直し本格化視野に |
2023年12月25日 | 日本経済新聞 電子版 | 日経平均、新NISA見据え試す上値 「上がれば売り」の個人に変革も |
2024年02月号 | ダイヤモンドZAi 50-51P | 投資信託のNISA戦略 インデックス型の積立に加え好成績の日本株型などに分散 |
2023年12月18日 | 日本経済新聞 電子版 | 東証寄り付き 反落 運用リスク回避の動き |
2023年12月15日 | 日本経済新聞 電子版 | 東証14時 日経平均は下げ渋る 売り方の買い戻しや個人の押し目買い |
2023年12月08日 | 時事通信 | 年内はボックス圏=ニッセイ基礎研究所主任研究員・前山裕亮氏 |
2023年12月05日号 | 金融財政事情 19-23P | NISA新たな幕開け NISA開始後10年で制度は普及するも、未稼働口座が課題 |
2023年10月23日 | ニッキン投信情報 18P | 調査 全国銀行の運用損益別顧客比率(2023年3月末) |
2023年10月13日 | 時事通信 | 〔証券情報〕インデックス投信に資金流入=低コスト、若年層が支持 |
2023 秋冬号 | AERA Money 22-29P | 第1特集 新しいNISAの基本 「何年投資すればいいの?」「特定口座から移すべき?」「米国株式vs全世界株式」 |
2023年10月04日 | 時事通信 | 米の金融政策次第=ニッセイ基礎研究所主任研究員・前山裕亮氏 |
2023年09月20日 | ZUU online | 今後は米ドル資産への投資がマスト。ただし、株式と債券ではレベルが異なる‐ニッセイ基礎研究所 前山裕亮氏インタビュー後編 |
2023年09月20日 | ZUU online | 外債の投資妙味は大幅増。リスクは為替変動か‐ニッセイ基礎研究所 前山裕亮氏インタビュー前編 |
2023年09月18日 | ニッキン投信情報 4-5P | NISAの現状から見る新NISAへの課題 |
2023年09月13日 | QUICK | 隔月分配型の投資信託がじわり増加 新NISA視野 |
2023年09月12日号 | 週刊エコノミスト 28-29P | コスト競争が激化 三菱UFJ国際が独り勝ち ブランド化で牙城揺るがず |
2023年08月08日 | 時事通信 | 米株高に危うさ=ニッセイ基礎研究所主任研究員・前山裕亮氏 |
2023年07月19日 | 日本経済新聞 電子版 | 東証後場寄り 上げ幅縮小、先物買いに一巡感 |
2023年07月10日号 | AERA 63P | バブル期以来の株高、33年ぶりの水準 理論上は4万円超も |
2023年06月18日 | 日経ヴェリタス 2面 | 日本株、割安・ハイテク 上位 |
2023年06月16日 | ニッキン 16面 | 新NISA普及へ、アプリ取引の苦手な層に対面サポートを |
2023年05月18日 | 時事通信 | 高値は長く続かず=ニッセイ基礎研究所主任研究員・前山裕亮氏 |
2023年05月22日号 | AERA 26-27P | コスト戦争再び「全世界株式」猛追 「年内駆け込み」つみたてNISA売れ筋ランキング |
2023年04月12日 | Quick Money World | 過熱する投信の低コスト化、見た目費用にご用心? 新NISA控えしのぎ削る |
2023年03月24日 | 日本経済新聞 電子版 | NISA、非課税で投資 コツコツ30年積み立て可能-キソから!投資アカデミー 株式(9) |
2023年02月12日 | 朝日新聞DIGITAL | 拡充予定のNISA、米ITに陰りでも「S&P500」? 注意点は |
2023年02月11日 | Bloomberg | 笛吹けば踊るか、新NISAでの投資拡大を岸田首相や証券界呼び掛け |
2023年01月23日 | 時事通信 | 米国株下落を懸念=ニッセイ基礎研究所主任研究員・前山裕亮氏 |
2023年01月09日 | ニッキン投信情報 4-7P | 日本株アクティブファンドが復権するためには |
2023年01月07日 | 朝日小学生新聞 朝刊 1面 | より投資しやすく NISA見直し |
2023年01月02日 | 日テレNEWS | 新米金融記者「つみたてNISA」始めてみた!~人生初の投資にチャレンジ~ |
2022年12月29日 | 日本経済新聞 電子版 | 株一時2万6000円割れ リスクオフ前倒しの米株に連れ安 |
2022年12月28日 | News Picks | 【株・為替・米株】2023年 案外強気のプロたち |
2023年02月号 | ダイヤモンドZAi 44-45P | 円高リスクには要注意!粛々と分散&積立をしよう |
2022年12月18日 | 日経ヴェリタス 1面 | NISA大進化 恒久化・投資枠「1800万円」をフル活用 |
2022年12月11日 | NHK NEWS WEB | “投資アレルギー”解消なるか?NISA拡充 |
2022年12月02日 | ニッキン 3面 | 地域銀 22年9月末のNISA実績 福岡銀が口座数トップ |
2022年10月24日 | ニッキン投信情報 17P | 調査 全国銀行の運用損益別顧客比率(2022年3月末) 1~3月の下落響き、損益状況悪化 |
2022年12月号 | ダイヤモンドZAi 98P | 2018年に投資した分の引き継ぎ方 どうする⁉ ロールオーバー |
2022年09月22日 | 時事通信 | 米金融政策と景気がカギ=ニッセイ基礎研究所主任研究員・前山裕亮氏 |
2022年09月14日 | Quick Money World | 米株インデックス投信、株安でも年初来高値 円安がプラスに |
2022年06月16日 | 日本経済新聞 電子版 | 米利上げ「日本株に安心感」「思ったほどタカ派でない」 東京市場の専門家の見方 |
2022年06月03日 | 日本経済新聞 電子版 | 「貯蓄から投資」市場のアイデア 浮かぶ4案 |
2022年05月30日 | ニッキン投信情報 8-9P | 好配当株ファンドの特徴と今後の展望 |
2022年05月31日 | ニッキン 1面 | 地銀 21年度、投信残高1兆円増 16行が伸び率20%超 |
2022年05月17日 | 時事通信 | 方向定まらずボックス圏=ニッセイ基礎研究所准主任研究員前山裕亮氏 |
2022年04月24日 | 日経ヴェリタス 47面 | 長期積み立て投資で資産防衛 リスクとコスト抑える |
2022年02月15日 | 時事通信 | 5月まで下値切り上げ |
2022年02月06日 | 日経ヴェリタス 46面 | 下落局面で見つめ直す米株投信 リスクとメリット、見極めて投資 |
2022年01月15日 | 日本経済新聞 電子版 | 毎月分配投信、5年ぶり資金流入超 元本取り崩しを制限 |
2021年12月27日 | 日本経済新聞 電子版 | 21年の投信、先進国株に5兆円超流入-個人マネーは米成長株とインデックスに |
2021年12月14日 | 日本経済新聞 電子版 | 東証10時 2万8500円台後半 模様眺めムード |
2021年12月13日号 | AERA 56-57P | 1兆円ファンドの陰に「お宝」あり |
2021年11月15日 | 日本経済新聞 電子版 | 株、下振れGDPを「素通り」 東エレクは上場来高値 |
2021年10月27日 | 時事通信 | 米株下落ならつれ安も |
2021年10月25日 | ニッキン投信情報 65P | 調査 全国銀行の運用損益別顧客比率(2021年3月末) リスク性資産価格の急騰で前年と一転 |
2021秋号 | AERA Money 31・34・36P | 日本株投信は買うべき? |
2021年09月26日 | 日経ヴェリタス 51面 | つみたてNISA最新事情(4) 未稼働口座3割・短期売却も 利用者のフォローが課題 |
2021年09月19日 | 日経ヴェリタス 51面 | つみたてNISA最新事情(3) インデックス投信が8割 地域分散投資でリスク減 |
2021年09月12日 | 日経ヴェリタス 51面 | つみたてNISA最新事情(2) 30代の口座数増加が顕著 50代超は一般NISA浸透 |
2021年09月05日 | 日経ヴェリタス 51面 | つみたてNISA最新事情(1) 360万口座、買付金1兆円も 老後2000万円問題で広がる |
2021年09月03日 | finasee | 投信ウォッチャーが分析! 株式以上に好調だった2021年上半期の投信市場 |
2021年07月25日 | 日経ヴェリタス 54面 | とれたてリポート 「米国のリスクプレミアム分析」 |
2021年07月19日 | 時事通信 | 日本株、すでに高水準 |
2021年09月号 | ダイヤモンドZAi 96-102P | インデックス投信にだまされるな! |
2021年07月11日 | 産経ニュース | エリートじゃなくても30代でリタイア 新たな生き方「FIRE」関連本続々 |
2021年02月08日 | finasee | 投信ウオッチャーが分析 ! 2020年の投信市場振り返り&2021年のキーワード |
2021年02月09日号 | 週刊エコノミスト 33P | 特集│ポストコロナの投信選び つみたてNISA 「1年で売却」2割も 長期投資は根付くか |
2020年12月07日 | ニッキン投信情報 6-7P | テーマ型株式インデックスファンドの特徴と注意点 |
2020年12月01日 | 日本経済新聞 電子版 | 日経平均、大幅反発で迫る2万7000円 買い意欲続く |
2020年10月12日 | ニッキン投信情報 31P | 調査 全国銀行の運用損益別顧客比率(2020年3月末) 「コロナショック直撃、厳しい結果に」 |
2020年09月15日 | ニューズウィーク日本版 | つみたてNISAを活用する30代、40代が増えている |
2020年08月23日 | 日経ヴェリタス 22面 | つみたてNISA、最高額に 4~6月買い付け額2.6倍、30~40代中心に活用 |
2020年05月19日号 | 週刊エコノミスト 30-31P | バランス型投信 債券組み入れでリスク低減 「分散」が効かないケースも |
2020年04月号 | Current Hiroshima 22-25P | ロボ・アドバイザーの仕組みと課題 |
2020年03月01日 | 日経ヴェリタス 14面 | 全面安も個人は逆張り 強気型ETFの活況も懐具合は悪化か |
2020年01月17日 | ニューズウィーク日本版 | 投信からの資金流出が続いた2019年の投資動向 |
2019年12月02日 | ニッキン投信情報 6-7P | 投資家が戻ってきだした米国リートファンド |
2019年12月01日 | 日経ヴェリタス 53面 | 長期投資 コストと税金の考慮を 非課税制度、上手に活用 信託報酬は低下傾向 |
2019年10月20日 | 日経ヴェリタス 63面 | 高リスクでもボラティリティー求める傾向が強く 「テコ型」投信 群がる個人 |
2019年10月06日 | 日経ヴェリタス 11面 | ポイント投資の可能性 専門家に聞く 利用者増へ使いやすさカギ |
2019年09月16日 | ニッキン投信情報 33P | 調査 全国銀行の運用損益別顧客比率 改善の要因は好調な外国REIT |
2019年09月05日 | ニューズウィーク日本版 | なぜ日本株式の先行きは過度に悲観しなくていいのか |
2019年02月10日 | 日経ヴェリタス 53面 | 市場の下落局面、中長期で選ぶポイントは 付加価値・利益の安定性に着目 |
2019年01月29日号 | 週刊エコノミスト 26-27P | 【テーマ型投信】 「IT・EV」人気も短命? 毎月分配は根強いニーズ |
2019年01月14日 | ニッキン投信情報 14-20P | <大胆予想>10年後の投信市場 有識者15人が2029年の投信市場を見通す |
2018年12月07日 | QUICK | 投信よりソフトバンク 2.6兆円IPOが吸い上げる個人の待機マネー |
2018年10月28日 | 日経ヴェリタス 4面 | 荒天相場 個人はその時どう動いた 「崩れて損失」「急落は買い場」 相場見通しは強気派と慎重派が拮抗 |
2018年08月20日号 | 年金情報 24P | DCバランス型ファンド、2カ月連続300億円超流入 |
2018年07月30日 | ニッキン投信情報 8-9P | 高配当株投信のパフォーマンス分析 |
2018年07月15日 | 日経ヴェリタス 63面 | 投信、半分が損失ってホント? |
2018年05月27日 | 日経ヴェリタス 2面 | ここが変だよ 日本株 長期上昇阻む 3つの「変」 |
2018年06月号 | ダイヤモンドZAi 98-107P | 本当にスゴい投信12 各社の「投信アワード」を徹底比較 |
2018年02月27日号 | 週刊エコノミスト 88-89P | iDeCoとつみたてNISA活用 低金利時代コツコツ投資のススメ |
2017年06月12日 | ニッキン投信情報 6-7P | ロボ・アドバイザーツールの現状と課題(下) |
2017年06月05日 | ニッキン投信情報 4-5P | ロボ・アドバイザーツールの現状と課題(上) |
2015年07月19日 | 日経ヴェリタス 1面 | ぶれない割安株投資 荒波を乗り切る銘柄は |
同じ領域の研究員紹介
-
実質金利でみる金融政策の現状~金融緩和の持続性維持と成長への布石~
(2024/09/11)
金融研究部
安達 哲哉 -
遠のいた日経平均4万円回復
(2025/05/07)
金融研究部
井出 真吾 -
AI半導体関連銘柄を取り巻く環境
(2025/05/08)
金融研究部
原田 哲志 -
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for April 2025
(2025/05/09)
金融研究部
森下 千鶴 -
日本国債市場は市場機能を回復したか-金融正常化における価格発見機能の構造変化
(2025/04/21)
金融研究部
福本 勇樹 -
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良
(2025/04/30)
金融研究部
高岡 和佳子
コンテンツ紹介
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る