- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 雇用関連統計25年5月-新規求人倍率は3年6ヵ月ぶりの低水準も、労働市場全体の需給を反映せず
2025年06月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.就業者数(季節調整値)が過去最高を更新
雇用者数(役員を除く)は前年に比べ79万人増(4月:同60万人増)と39ヵ月連続で増加した。雇用形態別にみると、正規の職員・従業員数が前年差48万人増(4月:43万人増)と19ヵ連続、非正規の職員・従業員数が前年差31万人増(4月:同17万人増)と5ヵ月連続で増加した。
2.新規求人倍率は3年6ヵ月ぶりの低水準に

有効求人倍率の先行指標である新規求人倍率は前月から0.10ポイント低下の2.14倍となった。新規求職申込件数が前月比0.5%の増加となる一方、新規求人数が同▲4.2%と大幅に減少した。新規求人倍率は21年11月(2.05倍)以来、3年6ヵ月ぶりの低水準となった。
新規求人数(原数値)は前年比▲5.2%(4月:同2.2%)と2ヵ月ぶりに減少した。産業別には、卸売・小売業(4月:前年比0.7%→5月:同▲11.1%)、情報通信業(4月:前年比9.0%→5月:同▲2.2%)が減少に転じたほか、宿泊・飲食サービス業(4月:前年比▲1.8%→5月:同▲19.3%)、生活関連サービス・娯楽業(4月:前年比▲4.4%→5月:同▲5.7%)の減少幅が拡大した。また、4月に2年2ヵ月ぶりの増加となった建設業(4月:前年比2.2%→5月:同▲2.7%)、製造業(4月:前年比3.4%→5月:同▲4.0%)は再び減少に転じた。
(2025年06月27日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/19 | 消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/09/17 | 貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/09/08 | 2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/09/01 | 法人企業統計25年4-6月期-トランプ関税の影響で製造業は減益も、非製造業が堅調を維持 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年09月25日
情報・幸福・消費──SNS社会の欲望の三角形-欲望について考える(1) -
2025年09月25日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(5)~「所有権」の制限:「共有」は原則、共有者全員の同意が必要 -
2025年09月25日
連立を組む信念の一致はあるか-1940年、英国の戦時連立政権- -
2025年09月25日
数字の「49」に関わる各種の話題-49という数字に皆さんはどんなイメージを有しているのだろう- -
2025年09月24日
中国:25年7~9月期の成長率予測-前期から一段と減速。政策効果の息切れにより内需が悪化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【雇用関連統計25年5月-新規求人倍率は3年6ヵ月ぶりの低水準も、労働市場全体の需給を反映せず】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
雇用関連統計25年5月-新規求人倍率は3年6ヵ月ぶりの低水準も、労働市場全体の需給を反映せずのレポート Topへ