NEW
2025年11月11日

今週のレポート・コラムまとめ【11/4-11/10発行分】

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

新着レポート本数:26本

▼研究員の眼
 
「推し」とは何なのか(1)
-「推し選」に対して思うこと

 
ブラックフライデーとEコマース~“選ばない買い物”の広がり
-データで読み解く暮らしの風景

 
世の中は人間よりも生成AIに寛大なのか?
 
Meta、ByteDanceのDSA違反の可能性
-欧州委員会による暫定的見解

 
数字の「26」に関わる各種の話題
-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが-

 
「ブルー寄付」という選択肢
-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口

 
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
 
米関税政策がもたらすインフレ圧力
-9月CPIにみる足元の動向とリスク要因

 
次回の利上げは一体いつか?
~日銀金融政策を巡る材料点検

 
新たな局面に入るロシア制裁・ウクライナ支援
 
-----------------------------------
▼基礎研レポート
 
働く人の飲酒量とリスク認識
:適正化に気づくのはどのような人か

 
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方
~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える

 
-----------------------------------
▼基礎研レター
 
グローバル株式市場動向(2025年10月)
-米主要テック企業の好業績などから上昇が継続

 
完璧な成果より「誠実な経過」を
-ブランド透明性が生みだす信頼とサステナビリティ開示のあり方(2)

 
子どもにもっと「芸術の秋」を
~より多くの子どもに機会を提供するには、企業による貢献も欠かせない。
ニッセイ名作シリーズは今年で62年~

 
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
 
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)
-EIOPAから欧州委員会への回答

 
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新
-但し保有残高純増は別の課題-

 
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
 
財政赤字のリスクシナリオ
 
老後の住宅資産の利活用について考える
 
日銀がETF 売却を開始
 
「金利2%時代」に備える。Jリート市場の課題は?
 
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
 
中国の物価関連統計(25年10月)
~コアCPIの上昇率が引き続き拡大

 
フィリピンGDP(25年7-9月期)
~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調

 
中国の貿易統計(25年10月)
~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く

 
英国金融政策(11月MPC公表)
-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化

 
インドネシアGDP(25年7-9月期)
~5.04%と底堅い成長を維持

 
ユーロ圏消費者物価(25年10月)
-2%目標に沿った推移が継続

 

本資料記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と完全性を保証するものではありません。
また、本資料は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

(2025年11月11日「その他レポート」)

このレポートの関連カテゴリ

Xでシェアする Facebookでシェアする

週間アクセスランキング

ピックアップ

お知らせ

お知らせ一覧

【今週のレポート・コラムまとめ【11/4-11/10発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

今週のレポート・コラムまとめ【11/4-11/10発行分】のレポート Topへ