- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気ウォッチャー調査2025年7月~日米関税合意で警戒感和らぎ、景況感は現状、先行きともに改善~
NEW
2025年08月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.景気の現状判断DI(季節調整値)は前月差0.2ポイント上昇の45.2
内閣府が8月8日に公表した景気ウォッチャー調査によると、25年7月の景気の現状判断DI(季節調整値)は前月差0.2ポイント上昇の45.2となった。
地域別では、全国12地域中、7地域で上昇、4地域で低下、1地域で横ばいであった。最も上昇幅が大きかったのは東北(前月差4.3ポイント)で、最も低下幅が大きかったのは近畿(同▲2.7ポイント)であった。
現状判断DI(季節調整値)の内訳をみると、家計動向関連が前月差0.4ポイント、企業動向関連が同▲0.1ポイント、雇用関連が同▲0.4ポイントであった。今回の調査結果をふまえて内閣府は基調判断を「景気は、このところ回復に弱さがみられる。」から「景気は、持ち直しの動きがみられる」へと上方修正した。
地域別では、全国12地域中、7地域で上昇、4地域で低下、1地域で横ばいであった。最も上昇幅が大きかったのは東北(前月差4.3ポイント)で、最も低下幅が大きかったのは近畿(同▲2.7ポイント)であった。
現状判断DI(季節調整値)の内訳をみると、家計動向関連が前月差0.4ポイント、企業動向関連が同▲0.1ポイント、雇用関連が同▲0.4ポイントであった。今回の調査結果をふまえて内閣府は基調判断を「景気は、このところ回復に弱さがみられる。」から「景気は、持ち直しの動きがみられる」へと上方修正した。
2.猛暑がもらたす消費の明暗
家計動向関連では、小売関連(前月差▲0.4ポイント)は低下したものの、住宅関連(同2.9ポイント)やサービス関連(同1.3ポイント)、飲食関連(同0.3ポイント)は上昇した。コメントをみると、「物価上昇に加え、猛暑日の記録が更新されるなど例年にない暑さが続いているため、外出を控える傾向がみられる(東北・遊園地)」や「猛暑の影響や団体客の減少により、観光客の回復が進まない(東海・一般小売店)」など、連日の猛暑の影響についてネガティブなコメントがみられた。一方、「猛暑の影響からか、全時間帯で配車回数が増加している。これまで伸びていなかった昼から夕方にかけての呼び止め乗車、無線回数も前年を上回っている(中国・タクシー会社)」や「猛暑のため、接触冷感等機能のある夏物の売行きが好調である(九州・衣料品専門店)」など、一部にポジティブなコメントもみられた。
企業動向関連では、製造業(前月差1.9ポイント)は上昇したが、非製造業(同▲1.5ポイント)は低下した。コメントをみると、「米国の関税問題が一段落し、若干ではあるが先行きの見通しが立つようになっている(北陸・一般機械器具製造業)」など、自動車をはじめとする米国との関税を巡る懸念が後退したことで、先行きを見通せるようになってきたことが分かる。
下図は、景気ウォッチャー調査の「景気判断理由集(現状)」のコメントをもとに計量テキスト分析1を行い、共起ネットワーク2を作成したものである。「猛暑」という単語は、景況感が改善したと判断した回答者、不変と判断した回答者、悪化したと判断した回答者すべてに含まれていることが分かる。
企業動向関連では、製造業(前月差1.9ポイント)は上昇したが、非製造業(同▲1.5ポイント)は低下した。コメントをみると、「米国の関税問題が一段落し、若干ではあるが先行きの見通しが立つようになっている(北陸・一般機械器具製造業)」など、自動車をはじめとする米国との関税を巡る懸念が後退したことで、先行きを見通せるようになってきたことが分かる。
下図は、景気ウォッチャー調査の「景気判断理由集(現状)」のコメントをもとに計量テキスト分析1を行い、共起ネットワーク2を作成したものである。「猛暑」という単語は、景況感が改善したと判断した回答者、不変と判断した回答者、悪化したと判断した回答者すべてに含まれていることが分かる。
1 分析にはKH Coder 3(樋口2020)を使用した
2 共起ネットワークとは、よく一緒に使われる語同士を、線で結んだネットワークのことである
3.景気の先行き判断DI(季節調整値)は、前月差1.4ポイント上昇の47.3
2~3か月先の景気の先行きに対する判断DIは、前月差1.4ポイント上昇の47.3となった。先行き判断DIの内訳をみると、雇用関連(前月差3.2ポイント)、家計動向関連(同1.5ポイント)、企業動向関連(同0.5ポイント)すべてのDIが上昇した。
家計動向関連では、「物価高騰の影響で、必要最低限の商品しか購入しない客が多い(北海道・コンビニ)や「食料品以外でも物価の上昇は続くと考えるため、景気はやや悪くなる(北陸・スーパー)」など、物価高による影響で消費者が節約志向になっているとのコメントがみられた。一方、「商品の値上がりは依然続いているが、買上点数は落ちていない。暑い夏の影響もあり、飲料の売上が好調を持続している(東北・コンビニ)」や「物価高騰による旅行代金の値上げもあるが、旅行やイベントへの参加申込みは順調に増えている(東海・旅行代理店)」など、消費の底堅さを示すコメントもみられた。
雇用関連では、「米国による関税が 15%に落ち着き、先送りになっていた案件が決まり始める(近畿・人材派遣会社)」など、関税政策について米国との交渉が進展したことで、雇用にもプラスのコメントがみられた。
家計動向関連では、「物価高騰の影響で、必要最低限の商品しか購入しない客が多い(北海道・コンビニ)や「食料品以外でも物価の上昇は続くと考えるため、景気はやや悪くなる(北陸・スーパー)」など、物価高による影響で消費者が節約志向になっているとのコメントがみられた。一方、「商品の値上がりは依然続いているが、買上点数は落ちていない。暑い夏の影響もあり、飲料の売上が好調を持続している(東北・コンビニ)」や「物価高騰による旅行代金の値上げもあるが、旅行やイベントへの参加申込みは順調に増えている(東海・旅行代理店)」など、消費の底堅さを示すコメントもみられた。
雇用関連では、「米国による関税が 15%に落ち着き、先送りになっていた案件が決まり始める(近畿・人材派遣会社)」など、関税政策について米国との交渉が進展したことで、雇用にもプラスのコメントがみられた。
2025年7月調査の結果は、景況感は現状、先行きともに改善していることを示すものであった。日米関税合意によって警戒感が和らぎ、先行きの見通しが立つようになった等のポジティブなコメントが一部にみられた。米国との交渉がさらに進展することが期待される。
(2025年08月12日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1831
経歴
- 【職歴】
2020年4月 株式会社横浜銀行
2024年9月 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
佐藤 雅之のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/12 | 景気ウォッチャー調査2025年7月~日米関税合意で警戒感和らぎ、景況感は現状、先行きともに改善~ | 佐藤 雅之 | 経済・金融フラッシュ |
2025/07/31 | 学びたいを諦めさせない-高等教育の修学支援新制度の意義と今後の展望 | 佐藤 雅之 | 研究員の眼 |
2025/07/10 | 企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ | 佐藤 雅之 | 経済・金融フラッシュ |
2025/07/09 | 景気ウォッチャー調査2025年6月~気温上昇で夏物商材の売れ行きが好調、現状判断DIは2ヵ月連続の上昇~ | 佐藤 雅之 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年08月12日
貸出・マネタリー統計(25年7月)~銀行貸出が連月で急増、定期預金も増勢を拡大中 -
2025年08月12日
景気ウォッチャー調査2025年7月~日米関税合意で警戒感和らぎ、景況感は現状、先行きともに改善~ -
2025年08月12日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for July 2025 -
2025年08月12日
世界のプレコンセプションケアから学ぶ日本の在り方-早急なエビデンス構築と政策評価のための指標の明確化、包括的セクシャリティー教育の推進- -
2025年08月12日
今週のレポート・コラムまとめ【8/5-8/8発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【景気ウォッチャー調査2025年7月~日米関税合意で警戒感和らぎ、景況感は現状、先行きともに改善~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気ウォッチャー調査2025年7月~日米関税合意で警戒感和らぎ、景況感は現状、先行きともに改善~のレポート Topへ