- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 平成における消費者の変容
2019年07月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1――はじめに~平成で大きく変わったのは「家族」「女性」「若者」「インターネット」
2――変わる家族の形と消費~コンパクト化する家族と消費、家族のモデル「標準世帯」の今
1|コンパクト化する家族と消費
2|「標準世帯」の今と子育て消費
3|暮らしの変化に注目した商品・サービスを
3――高まる女性の消費力とその課題
~「おひとりさま」「ママでもキレイ」「パワーカップル」消費の登場と就業継続の壁
1|平成は女性の経済力が増した時代
2|女性の就業環境の変化と高まる大学進学率
~消えゆく「女の子だから短大」「寿退社」という価値観
3|未婚化の進行と「おひとりさま」消費
4|M字カーブの底上げと妻・母の消費行動の変化
5|「パワーカップル」と高額消費
6|女性消費のさらなる活性化に向けた課題
7|就労環境の整備で女性消費は拡大の余地あり
4――経済不安でも満足度の高い若者
~目先の収入はバブル期より多い、お金を使わず楽しめる消費社会
1|若者は貯蓄志向が強く堅実な消費者へ
2|今の若者の価値観が形成された時代背景
~景気低迷・技術革新・デフレ・ライフスタイルの多様化
3|「今の若者はお金がない」?
~バブル期より増える可処分所得、非正規でも約20万円
4|「今の若者はお金を使わない」?
~消費性向の低下、経済状況によらず堅実・合理的な諸費態度
5|消費構造の変化
~モノからコトへ、デパートからネットへ、BtoCからCtoCへ
6|若者の雇用安定化と可処分所得の引き上げ、社会保障制度の持続性確保を
5――拡大するシェア経済と消費構造への影響
1|ネット社会の進展とシェアリング・エコノミー
2|シェア経済の現状
3|シェア経済拡大の背景~情報通信技術の進化などの7つのポイント
4|シェア志向が強い消費者層
~若者、男性、年収300万円と男性年収1千万円層、子育て世帯
5|モノのシェアの可能性
~家庭の不要品を推計すると全国で37兆円、金融・不動産に次ぐ第三の資産
6|シェアで変わる消費行動
~「売るときのことを考えて買う」、シェアに見出す新たな価値
7|シェア経済の可能性~特にスキルのシェアは1億総活躍、地方創生へつながる
6――新時代の消費を活性化させるには~何より拡大の余地があるのは女性の消費力
※本稿は2019年3月4日・12日・22日・28日発行「基礎研レター」を加筆・修正したものである。
1――はじめに~平成で大きく変わったのは「家族」「女性」「若者」「インターネット」
2――変わる家族の形と消費~コンパクト化する家族と消費、家族のモデル「標準世帯」の今
1|コンパクト化する家族と消費
2|「標準世帯」の今と子育て消費
3|暮らしの変化に注目した商品・サービスを
3――高まる女性の消費力とその課題
~「おひとりさま」「ママでもキレイ」「パワーカップル」消費の登場と就業継続の壁
1|平成は女性の経済力が増した時代
2|女性の就業環境の変化と高まる大学進学率
~消えゆく「女の子だから短大」「寿退社」という価値観
3|未婚化の進行と「おひとりさま」消費
4|M字カーブの底上げと妻・母の消費行動の変化
5|「パワーカップル」と高額消費
6|女性消費のさらなる活性化に向けた課題
7|就労環境の整備で女性消費は拡大の余地あり
4――経済不安でも満足度の高い若者
~目先の収入はバブル期より多い、お金を使わず楽しめる消費社会
1|若者は貯蓄志向が強く堅実な消費者へ
2|今の若者の価値観が形成された時代背景
~景気低迷・技術革新・デフレ・ライフスタイルの多様化
3|「今の若者はお金がない」?
~バブル期より増える可処分所得、非正規でも約20万円
4|「今の若者はお金を使わない」?
~消費性向の低下、経済状況によらず堅実・合理的な諸費態度
5|消費構造の変化
~モノからコトへ、デパートからネットへ、BtoCからCtoCへ
6|若者の雇用安定化と可処分所得の引き上げ、社会保障制度の持続性確保を
5――拡大するシェア経済と消費構造への影響
1|ネット社会の進展とシェアリング・エコノミー
2|シェア経済の現状
3|シェア経済拡大の背景~情報通信技術の進化などの7つのポイント
4|シェア志向が強い消費者層
~若者、男性、年収300万円と男性年収1千万円層、子育て世帯
5|モノのシェアの可能性
~家庭の不要品を推計すると全国で37兆円、金融・不動産に次ぐ第三の資産
6|シェアで変わる消費行動
~「売るときのことを考えて買う」、シェアに見出す新たな価値
7|シェア経済の可能性~特にスキルのシェアは1億総活躍、地方創生へつながる
6――新時代の消費を活性化させるには~何より拡大の余地があるのは女性の消費力
※本稿は2019年3月4日・12日・22日・28日発行「基礎研レター」を加筆・修正したものである。
(2019年07月12日「ニッセイ基礎研所報」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- コンビニは若者からシニアのものへ-来店客は人口以上に高齢化~消費者の今を知る
- 共働き・子育て世帯の消費実態(1)-少子化でも世帯数は増加、収入減で消費抑制、貯蓄増と保険離れ
- 増え行く単身世帯と消費市場への影響(1)-家計消費は2020年頃をピークに減少、2040年には現在の1割減、うち単身世帯3割弱、高齢世帯が半数へ
- 「M字カーブ」底上げの要因分解-「女性の活躍促進」政策の効果が大きく、未婚化効果はごくわずか
- 「パワーカップル」世帯の動向(1)-夫婦とも年収700万円超は共働き世帯の約2%でじわり増加。夫が高年収でも働く妻は増加傾向、夫婦間の経済格差拡大か。
- 大学卒女性の働き方別生涯所得の推計-標準労働者は育休・時短でも2億円超、出産退職は△2億円。
- なぜ今、シェアリングサービスなのか?-市場拡大の3つの理由、既存サービスとの違いは
- シェアリング志向が強いのは誰?-安く買いたい若者だけでなく、堅実な公務員、合理的な高年収男性でも強い
- 日本の家庭に眠る”かくれ資産”総額は推計37兆円以上-フリマアプリでの平均売買価格から算出、1世帯あたり約70万円、金融・不動産に続く第三の資産

03-3512-1878
経歴
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/18 | 家計消費の動向(~2024年12月)-物価高でメリハリ傾向が強まるが、全体では緩やかに改善傾向 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/02/13 | 2025年の消費動向-節約一服、コスパ消費から推し活・こだわり消費の広がり | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 少子化とランドセル市場-2024年はやや縮小するも、10年前と比べて2割増 | 久我 尚子 | 基礎研レター |
2025/02/06 | インバウンド消費の動向(2024年10-12月期)-2024年の消費額は8.1兆円、訪日客数は3,687万人で過去最高 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【平成における消費者の変容】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
平成における消費者の変容のレポート Topへ