- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- コンビニは若者からシニアのものへ-来店客は人口以上に高齢化~消費者の今を知る
コンビニは若者からシニアのものへ-来店客は人口以上に高齢化~消費者の今を知る

生活研究部 上席研究員 久我 尚子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- コンビニ市場のシェア4割を占めて業界首位のセブン-イレブンの来店客の年齢分布を見ると、1989年から2017年にかけて、20代以下は6割から2割へ、50歳以上は1割から4割へと増え、人口以上に高齢化が進んでいる。「コンビニは若者のもの」から「シニアのもの」へと移り変わっている。
- コンビニ来店客が高齢化した背景の1つには、企業側が戦略的にターゲット層を変えた可能性がある。高齢化に加えて未婚化や核家族化の進行で、今後、高齢単身世帯が増える。コンビニの小分け食品や住宅街などにある店舗立地、店のコンパクトさは、もともと高齢単身世帯の生活と調和している。
- 一方、かつてコンビニの主力客であった若者は1人暮らしが減り、少子化の影響で単身世帯に占める若者の割合も減っている。さらに、今の若者は価格感度や情報感度が高く、モノを出来るだけ安く買う術に長けており、若い世代ほどコンビニ離れが進んでいるようだ。
- さらに、コンビニでは公共料金や税金の支払い、住民票発行など行政関連サービスの代行など生活上のサービスの取扱いが増え、消費者にとって暮らしの拠点の1つとなりつつある。また、高齢者の見守り支援や災害時の物資支援など自治体との連携協定も広がることで、コンビニは社会インフラとしての価値も高まっている。
- モノでも惣菜等の更なる充実、生鮮食品の取扱いやプライベートブランド商品の拡充、淹れたてコーヒーの販売など付加価値を高める取組みが見られる。幅広い消費者における魅力を増していることが、伸び続ける売上高の背景にあるのだろう。少子高齢化は事業成長の脅威ではなく機会と捉えることが成功の鍵だ。
■目次
1――はじめに~勢いを増すコンビニ、近い将来、スーパーの売上高を追い越す可能性も?
2――人口以上に進む、コンビニ来店客の高齢化
~セブン-イレブンの来店客は4割が50歳以上へ
3――コンビニの注目は若者からシニアへ
~人口減・ニーズ弱の若者、人口増・ニーズ強の高齢単身者
4――コンビニのサービス面の充実と社会インフラ化~身近な暮らしの拠点へ
5――おわりに~人口構造やニーズ変化を脅威ではなく機会に
(2018年09月13日「基礎研レター」)

03-3512-1878
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/18 | 家計消費の動向(~2024年12月)-物価高でメリハリ傾向が強まるが、全体では緩やかに改善傾向 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/02/13 | 2025年の消費動向-節約一服、コスパ消費から推し活・こだわり消費の広がり | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 少子化とランドセル市場-2024年はやや縮小するも、10年前と比べて2割増 | 久我 尚子 | 基礎研レター |
2025/02/06 | インバウンド消費の動向(2024年10-12月期)-2024年の消費額は8.1兆円、訪日客数は3,687万人で過去最高 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【コンビニは若者からシニアのものへ-来店客は人口以上に高齢化~消費者の今を知る】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コンビニは若者からシニアのものへ-来店客は人口以上に高齢化~消費者の今を知るのレポート Topへ