- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- なぜ今、シェアリングサービスなのか?-市場拡大の3つの理由、既存サービスとの違いは
2018年10月18日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――拡大するシェアリングエコノミー
~2016年の市場規模は約5千億円、約6割が「モノ」のシェア
2――消費者の意識・価値観の変化
~節約意識、所有から利用へ、社会貢献意識の高まり
1|節約意識の高まり~経済環境の厳しさ、少子高齢化による将来の社会保障不安
2|モノの所有から利用へという価値観の変容~消費社会の成熟化、シェア登場で加速
3|社会貢献意識の高まり
~「エシカル消費」「サスティナビリティ」など社会や環境への配慮、貢献意識
3――暮らし方の変化
~人口の偏在、共働き世帯・単身世帯の増加で家庭内も人手不足、働き方改革も
4――情報通信技術の進化
~スマホで不特定多数と個人の資産情報を共有、SNSで信用度の可視化
5――シェアリングサービスと既存サービスの違い
~不特定多数の個人とつながる、低価格、利便性の高さ
6――おわりに
~既存企業に求められるのは消費者の価値観変化の理解、シェアと共存、付加価値の提供
- シェア経済が拡大している。内閣府の推計では2016年の市場規模は約5,000億円、うち6割が「モノ」のシェアだ。シェアが伸びる理由は消費者の節約志向で語られることが多いようだが、経産省の調査結果では「捨てるのがもったいない」「物の有効活用」「掘り出し物がある」「お店に売っていないものがある」など経済面以外の理由もある。
- 若い世代ほど非正規雇用者が増え、正規雇用者でも賃金カーブがフラット化するなど経済環境の厳しさが増しており、「できるだけ消費を抑えたい」という節約意識から、安いモノやサービスの利用意向が高まることは自然なことだ。
- 一方で、若い世代ほど消費社会の成熟化の恩恵を受けて、お金を出さずとも、かつてより質の高い消費生活を送ることができる。モノの所有欲が弱まり、消費がモノからサービスへと移る中で、モノを所有するよりも、必要な時に利用できればそれでよいという意識が高まっているのではないか。
- モノの所有から利用へという意識には、社会貢献意識の高まりも影響しているだろう。「エシカル消費」や「サスティナビリティ」など、コスパばかりでなく地球環境や社会貢献など幅広い効用を求める消費態度が広がっている。日本では近年、災害も相次いでいることで、社会貢献意識は高水準で推移している。
- 特にスキルのシェアのサービス数が伸びているが、変容する人々の暮らしとの相性の良さがあるだろう。人口の偏在や単身世帯や核家族世帯、共働き世帯の増加が進み、地方部だけでなく、都市部でも家庭の中で人手不足の状況がある。働き方改革で柔軟な働き方に向けた環境整備が進められており、この流れは強まっていく。
- また、シェア経済拡大の大前提として、情報通信技術の進化によって実現する手段が整ったことがある。ネットやスマホの普及で、これまで見えなかった個人のモノや空間などの資産やスキルに関する情報などをリアルタイムに不特定多数の個人で共有できるようなった。さらに、SNSの利用拡大により、信頼性に乏しかったネットの向こう側の個人等について、ある程度の信用度が可視化されるようにもなった。
- 実は従来サービスでもシェアと同様のものもある。違いは、ネットを介して不特定多数の個人とつながること、それにより価格は安くなり、サービス内容も多様となる。また、スマホワンストップの仕組みが整っていることで利便性も高い。
- 既存企業は消費者の価値観や暮らしの変化を十分に理解した上で、例えば、モノの転売を意識した商品戦略なども検討すべきだ。一方で既存企業がシェアに乗り出すという方向もあるし、やはり新品を買う楽しさを訴求するという方向もある。既存企業はシェア経済と共存しながら、いかに付加価値を生み出していくかが重要だ。
■目次
1――拡大するシェアリングエコノミー
~2016年の市場規模は約5千億円、約6割が「モノ」のシェア
2――消費者の意識・価値観の変化
~節約意識、所有から利用へ、社会貢献意識の高まり
1|節約意識の高まり~経済環境の厳しさ、少子高齢化による将来の社会保障不安
2|モノの所有から利用へという価値観の変容~消費社会の成熟化、シェア登場で加速
3|社会貢献意識の高まり
~「エシカル消費」「サスティナビリティ」など社会や環境への配慮、貢献意識
3――暮らし方の変化
~人口の偏在、共働き世帯・単身世帯の増加で家庭内も人手不足、働き方改革も
4――情報通信技術の進化
~スマホで不特定多数と個人の資産情報を共有、SNSで信用度の可視化
5――シェアリングサービスと既存サービスの違い
~不特定多数の個人とつながる、低価格、利便性の高さ
6――おわりに
~既存企業に求められるのは消費者の価値観変化の理解、シェアと共存、付加価値の提供
(2018年10月18日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1878
経歴
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/21 | 増え行く単身世帯と消費市場への影響(2)-家計収支から見る多様性と脆弱性 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/08/15 | 地方で暮らすということ-都市と地方の消費構造の違い | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/08/05 | 帰省の今とこれから-データで読み解く暮らしの風景 | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/07/28 | インバウンド消費の動向(2025年4-6月期)-四半期で1千万人超・2兆円超が続くが、割安感が薄れて単価減少 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年08月27日
相次ぐ有料老人ホームの不適切な事案、その対策は?(上)-医療的ニーズの高い人の支援が不十分な点など背景を探る -
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析 -
2025年08月27日
探索的空間解析でみる日本人旅行客の「ホットスポット」とその特色~旅行需要の集積が認められた自治体の数は、全国で「105」~ -
2025年08月26日
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 -
2025年08月26日
芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【なぜ今、シェアリングサービスなのか?-市場拡大の3つの理由、既存サービスとの違いは】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
なぜ今、シェアリングサービスなのか?-市場拡大の3つの理由、既存サービスとの違いはのレポート Topへ