- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 広がる自治体の高齢者生きがい推進事業
1992年11月01日
<要旨>
- 人生80年時代を迎え、老後はもはや「余生」ではなく「人生における重要な期間」としての認識が高まり、厚生省の「高齢者の生きがいと健康づくり推進事業」により平成元年度から平成3年度にかけて合計431の市区町村で「モデル事業」が進められるなど、かつては「専ら個人の問題」とされていた高齢者の“生きがい”は、いまや「行政の課題」として認識される時代になった。
- 自治体が高齢者生きがい推進事業を進めていくに当たっては地域の高齢者の生きがいに関する意識・ニーズを把握することが出発点であるとともに重要な課題となる。とりわけ都市部の自治体においては高齢者個々の状況把握がほとんど不可能であると同時に、住民の属性や意識も多様であることから、地域の高齢者の生きがいに関する意識・ニーズの客観的な把握が重要なポイントとなる。
“生きがい”は「内面性」「潜在性」「多面性」「発展性」といった基本的特質を有しており、調査に当たってはこうした特質を踏まえて行なう必要がある。 - また、こうした調査の分析に当たっては、事業の対象となる高齢者をその意識やニーズに応じてセグメン卜することによりターゲットとなる高齢者層の特徴を明確にする手法が有効である。これによると、現在の生活に関する満足度が極端に高い人及び低い人は自治体の高齢者生きがい推進事業のターゲッ卜としてはあまり有望でなく、満足度が中程度でしかも生きがい活動に対する意識がむしろ積極的でない状況の人が有望なターゲッ卜となるものと考えられる。
- 高齢者の生きがい推進事業については、全国で画一的に事業を実施するよりも、各地域の特性を生かし高齢者ニーズを汲み取った自治代独自の企画が望まれるところであり、これまでの行政とは異なる取り組みスタンスが求められる。
「ハイカラ学校(長野県飯田市)」「健康づくりミニ巡礼(香川県善通寺市)」などユニークな事業例もいくつかの自治体で見られており、今後各自治体が競い合って高齢者の生きがい推進に向けて一層創意工夫を凝らした取り組みを行なっていくことが期待される。
(1992年11月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
佐藤 光邦
研究・専門分野
佐藤 光邦のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1996/04/01 | 最終段階を迎える市民活動支援立法-わが国非営利分野の発展に向けたその意義と課題- | 佐藤 光邦 | 調査月報 |
1994/02/01 | わが国の「市民活動」を支えるもの -多元構造社会の担い手として「市民活動」を考える- | 佐藤 光邦 | 調査月報 |
1992/11/01 | 広がる自治体の高齢者生きがい推進事業 | 佐藤 光邦 | 調査月報 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか? -
2025年01月21日
EUにおけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向2024-ソルベンシーIIの改正指令が最終化- -
2025年01月21日
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~ -
2025年01月21日
ベトナム生命保険市場(2023年版) -
2025年01月21日
今週のレポート・コラムまとめ【1/14-1/20発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【広がる自治体の高齢者生きがい推進事業】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
広がる自治体の高齢者生きがい推進事業のレポート Topへ