- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- わが国の「市民活動」を支えるもの -多元構造社会の担い手として「市民活動」を考える-
<要旨>
1.近年、各方面からボランティア活動に対する関心が高まってきているが、その背最として高齢化・国際化・地球環境問題など、現在わが国社会が直面している課題への対応について、行政主導による社会問題の一元的解決という「一元構造」を特徴とする、これまでのわが国社会システムの限界、及びこれに代わるべき「多元構造社会」に向けた変革の必要性が認識されてきていることが挙げられる。
2.ボランティア活動など市民活動の実態については、統計データや調査研究実績が乏しく、明らかでない部分が多いが、各方面からの関心が高まってきているの今日の情勢下では、そうした実態の不透明性が理解や支援を阻害し、その健全な発展を妨げる要因となるものと考えられる。
3.当研究所では、93.10わが国の様々な分野で活動する市民活動団体約1800団体を対象とするアンケー卜調査を実施した。その結果、わが国の市民活動に関する次のような特徴が明らかになった。
4.行政支援に強い期待が示された今回の調査結果は、市民に財政支援のベースを期待することが困難であったこれまでの状況の反映と理解され、わが国社会がこれまでのような一元構造社会から多元構造社会に移行していくためには、市民のより一層の理解・賛同を得ていく一歩進んだ体制づくりが必要であることを示している。全国民的規模による問題提起・議論の高まりが期待される。
このレポートの関連カテゴリ
佐藤 光邦
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月23日
「ニッポンの再婚」最新データ紹介-2020年婚姻統計分析結果から- -
2022年05月23日
コロナ禍で低下した高齢者の外出頻度~「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より -
2022年05月20日
米国の不妊治療の現状とは?-米国の生産性が日本と比べて10.1%ポイントも高く、35歳未満での治療が12.2%ポイントも高い特徴- -
2022年05月20日
数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか -
2022年05月20日
消費者物価(全国22年4月)-コアCPI上昇率は、消費税引き上げの影響を除くと08年9月以来の2%台
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【わが国の「市民活動」を支えるもの -多元構造社会の担い手として「市民活動」を考える-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
わが国の「市民活動」を支えるもの -多元構造社会の担い手として「市民活動」を考える-のレポート Topへ