- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 潜在株式の増大と株式市場
■見出し
1.はじめに
2.CB、WBの発行、流通の現状
3.潜在株式数の増大
4.株価形成への影響
5.おわりに
■はじめに
わが国企業の資本市場からの資金調達は、昭和50年代に株主割当額面発行増資から公募時価発行増資へと主流が移った後、さらに最近では、内外市場での転換社債(CB)や新株引受権付社債(WB)が中心となっている。また、発行市場のみならず、CBをはじめとしてこれら証券の流通市場の発展も著しい。
上場企業がCBやWB等の形態で資金調達を行う場合、株式市場は「ファイナンス銘柄は買い」という反応を示す。その反応の背景には、(1)資金調達を行う企業は成長力があるという連想や、(2)発行企業の多額のプレミアムの入手等、種々の思惑があろう。ここではその当否の探索はさておき、現在も続いているCB、WBの多額の発行に果たして問題点がないのかどうか、主に株式市場に与える影響という観点から検討してみたい。
このレポートの関連カテゴリ
京都大学経営管理大学院
川北 英隆
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月27日
新型コロナウイルスと各国経済-英国の変異種による感染拡大と経済活動状況 -
2021年01月27日
2021年度の年金額は、現役賃金と同様に0.1%の減額 (前編)-2021年度から変わる年金額改定ルールの経緯や意義 -
2021年01月27日
IMF世界経済見通し-ワクチン普及加速で見通しを上方修正 -
2021年01月27日
2021年度の社会保障予算を分析する-新型コロナ対策の影響で規模拡大、介護報酬は微増 -
2021年01月27日
英国雇用関連統計(12月)-再ロックダウンで休業者も再び増加へ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【潜在株式の増大と株式市場】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
潜在株式の増大と株式市場のレポート Topへ