- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 大店法規制緩和の動きと今後の流通業界 -スーパー、百貨店の動向を中心に-
1989年02月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
【はじめに】
- 中小商業者の保護育成等を目的にS48年に制定された「大規模小売店舗における小売業の事業活動の調整に関する法律」いわゆる大店法は、その後の法改正や通産省による行政指導も加わり、一貫して規制強化の方向で推移してきた。
- ところが、S60~61年頃から我が国流通業の様々な規制に対する国内外からの規制緩和論が高まる中で、大店法そのものの効力を疑問視する声が上がるなど、一転して規制緩和の方向に動き出した。
- このような中、昨年11月に臨時行政改革推進審議会(新行革審)の「公的規制の在り方に関する小委員会」が報告書をまとめ、同12月に政府答申を行った。大きなポイントの一つとされてきた大店法については、法改正にまでは言及されていないものの、法の運用緩和による実質的な規制緩和を唱えており、今後の行政側の対応や流通業界の動向が注目されるところである。
- ここでは、大店法成立からこれまでの簡単な経緯と、規制緩和の動きが百貨店・スーパー等に与える影響等についてレポートしたい。
(1989年02月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
窪谷 治
窪谷 治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2000/03/01 | 急がれる非製造部門の専門人材強化 | 窪谷 治 | ニッセイ基礎研所報 |
2000/03/01 | わが国の専門人材を巡る現状と課題 | 窪谷 治 | ニッセイ基礎研所報 |
1999/08/25 | 専門人材の処遇改革が遅れる日系金融機関 | 窪谷 治 | 基礎研マンスリー |
1999/07/25 | 専門人材強化を急ぐ日系金融機関 | 窪谷 治 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【大店法規制緩和の動きと今後の流通業界 -スーパー、百貨店の動向を中心に-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
大店法規制緩和の動きと今後の流通業界 -スーパー、百貨店の動向を中心に-のレポート Topへ