- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 日中高齢化社会対応シンポジウム報告
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.はじめに
2.中国の高齢化と社会保障制度の概観
3.シンポジウムの構成
4.シンポジウム討論の要約
5.おわりに
■はじめに
「21世紀における日中両国の社会発展―高齢化社会をいかに迎えるか―」と題した日中高齢化社会対応シンポジウムは、中国社会科学院日本研究所、日本生命保険板互会社、およびニッセイ基礎研究所の共催により、4月12日、13日の両日、北京の人民大会堂で開催された。この開催時期は、極めてエポックメーキングなものであったと言えよう。なぜなら、このシンポジウムが終了した直後の4月14日に中国政府は中国人口が11億人を突破したことを発表し、人口超大国における高齢化対策の重要性をあらためて多くの人々が認識したこと。そして、もう一つは、同じく直後の4月15日に胡耀邦氏が死去し、それを機に民主化要求を掲げる学生、市民運動が北京、上海等を中心に盛り上がり、やがて天安門事件を経て中国が硬化路線に傾斜していったからである。つまり、このシンポジウムは、中国の民主化運動が頂点近に達した時期に行われた国際シンポジウムであり、内容としても、高齢化対策のための中国経済活性化・自由化が大いに論議されただけに意義深いものがある。ニッセイ基礎研究所はすでに、このシンポジウムの報告書として記念論文集を発刊しているが、報告論文だけで17編にものぼるだけに、今回シンポジウム討論の内容だけを紹介すべく、このレポートを作成した。ただ、討論時閣についても、延べ14時間にわたるだけに、その全容を伝えるには限界があり、その活発な討議の中に、中国の高齢化問題の現状を感じとっていただければ幸いである。
(1989年11月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
丸茂 恭敬
丸茂 恭敬のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1992/04/01 | 新たな高齢者社会参加システムの模索 ―「名老100選」等にみる高齢者の活動ステージづくり ― | 丸茂 恭敬 | 調査月報 |
1989/11/01 | 日中高齢化社会対応シンポジウム報告 | 丸茂 恭敬 | 調査月報 |
1988/12/01 | アンケート結果にみるビジネスマンの消費生活 -可処分所得と可処分時間の使い方の現状と今後- | 丸茂 恭敬 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日中高齢化社会対応シンポジウム報告】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日中高齢化社会対応シンポジウム報告のレポート Topへ