- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- アンケート結果にみるビジネスマンの消費生活 -可処分所得と可処分時間の使い方の現状と今後-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.「消費の効用」と時間制約
2.ビジネスマンの可処分所得と可処分時間の使い方(アンケート調査結果)
3.おわりに
■introduction
「前川レポート」以来、内需(消費)拡大による「より豊かな人生を」という議論が盛んに行われ、「高額商品ブーム」にみられるように家計の消費意欲は旺盛になっている。伝統的な「勤勉・貯蓄指向」の中から、「消費」そのものを楽しみ、消費生活を通して自己表現をしていくというライフスタイルが芽生えつつあるようである。
「消費」を楽しむには相応の可処分所得が必要であることはいうまでもないが、いくらお金があっても、常に仕事に追われ仕事以外は食事とシャワーと睡眠の時間しかないようでは、消費生活を通して自己表現をするというようなことはできない。可処分所得と共に自分の自由になる「可処分時間」が必要なのである。
本稿では、まず「消費の効用」というものを考える場合、「自由時間」はどの様な意味を持つのかを簡単なモデルを使って整理し、次に、そのふたつにスポットを当てて行われた『ニッセイ・ビジネスマン・アンケート』の調査結果から浮かび上がる、ビジネスマンの可処分所得と可処分時間の使い方の実態および将来の姿をレポー卜する。
(1988年12月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
石山 佳史
丸茂 恭敬
新着記事
-
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- -
2025年04月30日
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【アンケート結果にみるビジネスマンの消費生活 -可処分所得と可処分時間の使い方の現状と今後-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アンケート結果にみるビジネスマンの消費生活 -可処分所得と可処分時間の使い方の現状と今後-のレポート Topへ