- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- アンケート結果にみるビジネスマンの消費生活 -可処分所得と可処分時間の使い方の現状と今後-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.「消費の効用」と時間制約
2.ビジネスマンの可処分所得と可処分時間の使い方(アンケート調査結果)
3.おわりに
■introduction
「前川レポート」以来、内需(消費)拡大による「より豊かな人生を」という議論が盛んに行われ、「高額商品ブーム」にみられるように家計の消費意欲は旺盛になっている。伝統的な「勤勉・貯蓄指向」の中から、「消費」そのものを楽しみ、消費生活を通して自己表現をしていくというライフスタイルが芽生えつつあるようである。
「消費」を楽しむには相応の可処分所得が必要であることはいうまでもないが、いくらお金があっても、常に仕事に追われ仕事以外は食事とシャワーと睡眠の時間しかないようでは、消費生活を通して自己表現をするというようなことはできない。可処分所得と共に自分の自由になる「可処分時間」が必要なのである。
本稿では、まず「消費の効用」というものを考える場合、「自由時間」はどの様な意味を持つのかを簡単なモデルを使って整理し、次に、そのふたつにスポットを当てて行われた『ニッセイ・ビジネスマン・アンケート』の調査結果から浮かび上がる、ビジネスマンの可処分所得と可処分時間の使い方の実態および将来の姿をレポー卜する。
(1988年12月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
石山 佳史
丸茂 恭敬
新着記事
-
2025年08月26日
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 -
2025年08月26日
芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長 -
2025年08月26日
相続における死亡保険金-遺留分侵害請求 -
2025年08月26日
今週のレポート・コラムまとめ【8/19-8/25発行分】 -
2025年08月25日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(4)~「所有権」の制限:「公法上の制限」は公共の福祉のため~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【アンケート結果にみるビジネスマンの消費生活 -可処分所得と可処分時間の使い方の現状と今後-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アンケート結果にみるビジネスマンの消費生活 -可処分所得と可処分時間の使い方の現状と今後-のレポート Topへ