- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 日本の医療制度
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1--------日本の医療制度
2--------現状と課題(2つの側面から)
3--------課題への対応
4--------おわりに
■introduction
日本の医療制度は、全国民が原則加入する公的医療保険制度(以下、医療保険制度)が基本となっており、年齢や所得に関係なく、原則として全ての医療(治療や薬等)を保険給付として受けられる仕組みとなっている。
“全国民が原則加入”する「国民皆保険」は昭和36年に確立し、現在に至っている。2008年4月からは長寿医療制度(後期高齢者医療制度)がスタートし、満75歳以上の高齢者は同制度の対象になる。また、医療保険制度は“原則として全ての医療を保険給付として”受けられる「保険診療の原則」の下で運営されている。
医療保険制度は、国民健康保険と被用者保険に大別される。一般のサラリーマンは、被用者保険のうち、大企業なら組合健保(健康保険組合)、中小企業ならば政管健保(政府管掌健康保険組合)に加入している。その他公務員・学校教職員は共済に、また、自営業者や無職の場合は市町村国保に加入している。
被保険者の就業状況や年齢によって加入する制度は異なるが、これは主に財源構成の違いによるものである。いずれの制度でも、費用の一部を負担すること(一般3割、高齢者1割)で、医療機関において治療・薬等を受けられ、保険給付の内容に差異はない。
もっとも、医療がより身近に、また、必要になってくる高齢期には、医療保険制度そのもののあり方が、自らの生活面、家計面、健康面に及ぼす影響はより大きくなるといえる。
本稿では、長寿医療制度のみではなく医療保険制度全体について、その現状把握、課題整理およびそれらへの対応や今後の見通しを広く考察していきたい。
(2008年10月17日「基礎研マンスリー」)
関連レポート
阿部 崇
阿部 崇のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2014/05/30 | 6・3・3・4・・・「2」制-“おとな学校”は、自分のための義務教育課程 | 阿部 崇 | 研究員の眼 |
| 2013/11/08 | 介護保険に託された医療制度改革の3つの切り札 | 阿部 崇 | 基礎研マンスリー |
| 2013/10/25 | 医療保険と消費税~一体改革とは別の“もう一つの”消費税問題 | 阿部 崇 | 基礎研レポート |
| 2013/10/01 | ケアマネジャーと“ホームドクター”- 介護保険の仕組みから医療制度改革を考える(3) | 阿部 崇 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【日本の医療制度】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の医療制度のレポート Topへ










