2008年06月27日

貿易収支赤字化の可能性を探る

経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎

文字サイズ

  1. 貿易黒字は2007年終わり頃から縮小傾向が続いているが、その要因を数量面と価格面に分けてみると、輸出数量が輸入数量を上回ることにより数量要因は貿易収支を改善する方向に働いているのに対し、原油価格高騰を主因とした輸入価格の大幅上昇により価格要因は貿易収支を大幅に悪化させている。足もとでは価格要因のマイナスが数量要因のプラスを上回り、貿易収支の悪化傾向は定着しつつある。
  2. 2008年5月の貿易黒字(季節調整値)は前月比横ばいとなり、貿易収支の悪化にいったん歯止めがかかる形となったが、6月に入り原油高がさらに進んでいることもあり、貿易黒字の縮小ペースは今後加速する可能性が高い。
  3. 貿易収支の先行きを試算したところ、原油価格以外の変数が今後横ばいで推移した場合、原油価格(WTI)が145ドル/バレル程度まで上昇すると貿易収支は赤字化するという結果になった。
  4. 貿易収支の赤字化は、輸入コストの上昇による企業収益の圧迫がさらに進むことを意味する。日銀短観(3月調査)の経常利益計画では、2007年度下期、2008年度上期と前年比で減少となった後、2008年度下期には回復することが見込まれているが、原油高が止まらなければ、企業収益の低迷はさらに長期化することになるだろう。
37788_ext_15_1.jpg

(2008年06月27日「Weekly エコノミスト・レター」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

経済研究部   経済調査部長

斎藤 太郎 (さいとう たろう)

研究・専門分野
日本経済、雇用

経歴
  • ・ 1992年:日本生命保険相互会社
    ・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
    ・ 2019年8月より現職

    ・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
    ・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
    ・ 2018年~ 統計委員会専門委員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【貿易収支赤字化の可能性を探る】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

貿易収支赤字化の可能性を探るのレポート Topへ