- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- ユーロ導入で得をしたのはどの国か?
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1--------ユーロの実質実効レートは国によって異なる
2--------背景には物価上昇率の違い
3--------最も下落したドイツの輸出は倍増、過去最高に
■introduction
欧州ではギリシャ等の財政問題が収束せず、通貨ユーロが神経質な動きを示す状況が長く続いている。
図表-1(本文中)に示したのは先進国主要通貨の実質実効レートである。実質実効レートとは、円/ドルといった2国間為替レートに物価変動の影響を加味した上で、複数の為替を貿易ウェイトで加重平均したものであり、輸出への影響の観点からすると、その下落は実質的かつ総合的な通貨安を意味するため価格競争力が高まる。ユーロの推移を見ると、1999年発足後の下落、その後の上昇局面などを経て、直近は発足時と同水準となっている。従って、ユーロ全体では為替の輸出競争力への影響が発足時と変わらないことになるが、国ごとでは様相が異なる。
円やドルなどの場合は一国一通貨なので、実質実効レートも通貨で一つだが、ユーロは複数の国で使用されるため、国によって貿易ウェイトや物価変動率が異なり実質実効レートも異なる。ユーロ圏内の4カ国について同レートの推移を比較したのが図表-2(本文中)となるが、財政懸念国であるギリシャ、ポルトガルでは発足時の水準を上回って推移する一方、独仏のレートは発足時を大きく下回り、特に足元のドイツでは過去最低に迫っている。
(2011年08月24日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/07 | 長期金利の上昇は続くのか?~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/02/18 | 関税と日銀利上げの思惑で揺れる円相場、次の展開は?~マーケット・カルテ3月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/02/12 | 貸出・マネタリー統計(25年1月)~定期預金の伸び率が14年半ぶりの高水準に、地銀の貸出が勢いを増す | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/02/07 | 金価格は史上最高値を更新、まだ上昇余地はあるか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ユーロ導入で得をしたのはどの国か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ユーロ導入で得をしたのはどの国か?のレポート Topへ