- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 消費の現状と展望 -消費新時代の到来
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.はじめに
2.最近の消費の動向
3.消費を支えるマクロ的要因
4.最近の消費の特色
5.今後の消費の展望
■はじめに
日本経済は昨年来、予想を上回るテンポで内需主導による景気の回復・拡大を続けている。物価も安定しており、これまでの急ピッチの拡大のスピード調整があったとしても、国内経済内部に自律的な反転をもたらす要素は少ない。
内需の項目別動向を見てみると、昨年度は緊急経済対策(S62年5月決定)等による公共投資と、金融緩和等を背景にした住宅投資の大幅増加が景気の牽引役を果たしてきた。今年度はこの2つの要素はその伸びを鈍化させていくと思われるが、これに代わって、製造業の設備投資が力強く回復してきており、これからの景気拡大の軸となっていくと期待される。
さらに注目されるのは、このところ盛り上がりを見せている家計消費の動きである。家計消費は円高開始以降、景気後退局面から回復・拡大局面を通して、一貫して堅調に推移してきた。先に発表されたS63年1-3月期のGNP速報でも、実質民間最終消費は前期比2.6%増と高い伸びを示した。これはS53年10-12月期の同2.6%増以来の数値である。この結果、S62年度全体では前年度比4.0%増となった。
我が国経済が内需主導型の経済構造への転換を円滑に進めて行くためは、消費の健全な拡大も必須の要素と言える。これは、社会資本の充笑とともに、円の対外購買力に相応しいより豊かな国民生活を実現することでもある。その意味で、単なる量的な拡大だけでなく、内容の質的変化にも目を向ける必要があろう。
当レポートでは、最近の消費動向について、円高とそれによる経済の構造変化との関連を中心に分析し、今後の展望についても簡単に述べてみたい。
(1988年07月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
石尾 勝
石尾 勝のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1991/12/01 | 自動車を取り巻く環境問題の高まり | 石尾 勝 | 調査月報 |
1990/01/01 | '90年米国経済見通し | 石尾 勝 | 調査月報 |
1989/05/01 | 賃上げを中心としたインフレ要因とその影響 | 石尾 勝 | 調査月報 |
1989/02/01 | 来年度の資本ストック調整発生の可能性 -意外に小さい製造業の生産能力の伸び- | 石尾 勝 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【消費の現状と展望 -消費新時代の到来】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費の現状と展望 -消費新時代の到来のレポート Topへ