- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- ギリシャ危機2015-緊迫の3週間を振り返る
2016年07月11日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
・ギリシャ新提案で交渉決裂は回避:6月22日ユーログループ、ユーロサミット
・ギリシャ支援6月末失効へ:なぜ協議は決裂したのか?これからどうなるのか?
・ギリシャのユーロ離脱シナリオを用意して開催される12日EU首脳会議
・ユーロ圏からの離脱の可能性を含むギリシャ支援合意
~債務負担軽減のあり方を巡る調整が今後の焦点~
・ギリシャ新提案で交渉決裂は回避:6月22日ユーログループ、ユーロサミット
・ギリシャ支援6月末失効へ:なぜ協議は決裂したのか?これからどうなるのか?
・ギリシャのユーロ離脱シナリオを用意して開催される12日EU首脳会議
・ユーロ圏からの離脱の可能性を含むギリシャ支援合意
~債務負担軽減のあり方を巡る調整が今後の焦点~
※本稿は2015年度に発行された「経済・金融フラッシュ」、「Weeklyエコノミスト・レター」を加筆・修正したものである。
2015年夏、ギリシャ情勢は、予想を大きく超える劇的な急展開を辿った。以下に15年6月下旬から7月中旬まで、事態の変化に応じて執筆した4本のレポートを時系列で並べた。重要な動きとともに、その時々の筆者の考えを述べた部分にも下線を引いた。3週間余りの緊迫した情勢を振り返っていただけるのではないかと思う。
「ギリシャ危機2015」は、6月末の期限目前での支援協議決裂、銀行の一時休業と資本規制の導入、支援条件への是非を問う国民投票での圧倒的多数の「NO」というプロセスを経て、第3次支援プログラムの合意で終息した。しかし、ギリシャの政府の債務があまりに大きく(図表1)、支援条件があまりに厳しかったため、危機再燃のリスクを強く意識せざるを得なかった。
早ければ今夏の「ギリシャ危機2016」も想定できた。昨年同様、7月20日にECBなどが保有する23億ユーロの国債償還を控えるが、ギリシャの改革が難航し、新たな支援が凍結されたままになっていたからだ。
しかし、幸い、5月24日のユーロ圏財務相会合(ユーログループ)で、年金や税制改革、民営化基金創設などの取り組みを認め、6月中に75億ユーロの支援を実行する方針が固まり、今夏の危機再燃は回避される見通しとなった。懸案の債務再編についても、24日のユーログループで、元本削減はしない大原則を維持しつつ、ギリシャの改革の進捗状況に合わせて、短期、中期、長期で実施する負担を軽減する案を協議した。債務再編を条件としてきたIMFの支援参加にも道が拓かれつつある。
「ギリシャ危機2015」終息後、EUにはシリアなどから大量の難民が流入、地中海をわたる難民のEUへの流入ルートの前線に位置するギリシャの地理的な重要性が改めて認識された。他方、大量の難民を受け入れたドイツでは、EUに流入する難民をコントロールすることが、最重要な政治課題となった。難民危機が、支援を巡るギリシャとドイツの力関係を微妙に変えた可能性がある。
経済データを見る限り、「ギリシャ危機2015」の景気や雇用への影響は当時予想されていたよりも軽微だったようだ。しかし、実質GDPは、16年1~3月期の段階でも世界金融危機前の水準を25%余り、雇用は15%余り下回っている(図表2)。ユーロ離脱懸念を背景とする預金の流出も止まったものの、水準は回復しておらず(図表3)、資本規制の解除にも至っていない。
ギリシャの歳入のGDP比の水準は、EU・IMFによる支援開始からこれまでに、10%も引き上げられている(図表4)。大規模な財政緊縮によるギリシャ経済と社会の疲弊を憂慮する思いは、4本のレポートを執筆した当時も現在も変わっていない。
「ギリシャ危機2015」は、6月末の期限目前での支援協議決裂、銀行の一時休業と資本規制の導入、支援条件への是非を問う国民投票での圧倒的多数の「NO」というプロセスを経て、第3次支援プログラムの合意で終息した。しかし、ギリシャの政府の債務があまりに大きく(図表1)、支援条件があまりに厳しかったため、危機再燃のリスクを強く意識せざるを得なかった。
早ければ今夏の「ギリシャ危機2016」も想定できた。昨年同様、7月20日にECBなどが保有する23億ユーロの国債償還を控えるが、ギリシャの改革が難航し、新たな支援が凍結されたままになっていたからだ。
しかし、幸い、5月24日のユーロ圏財務相会合(ユーログループ)で、年金や税制改革、民営化基金創設などの取り組みを認め、6月中に75億ユーロの支援を実行する方針が固まり、今夏の危機再燃は回避される見通しとなった。懸案の債務再編についても、24日のユーログループで、元本削減はしない大原則を維持しつつ、ギリシャの改革の進捗状況に合わせて、短期、中期、長期で実施する負担を軽減する案を協議した。債務再編を条件としてきたIMFの支援参加にも道が拓かれつつある。
「ギリシャ危機2015」終息後、EUにはシリアなどから大量の難民が流入、地中海をわたる難民のEUへの流入ルートの前線に位置するギリシャの地理的な重要性が改めて認識された。他方、大量の難民を受け入れたドイツでは、EUに流入する難民をコントロールすることが、最重要な政治課題となった。難民危機が、支援を巡るギリシャとドイツの力関係を微妙に変えた可能性がある。
経済データを見る限り、「ギリシャ危機2015」の景気や雇用への影響は当時予想されていたよりも軽微だったようだ。しかし、実質GDPは、16年1~3月期の段階でも世界金融危機前の水準を25%余り、雇用は15%余り下回っている(図表2)。ユーロ離脱懸念を背景とする預金の流出も止まったものの、水準は回復しておらず(図表3)、資本規制の解除にも至っていない。
ギリシャの歳入のGDP比の水準は、EU・IMFによる支援開始からこれまでに、10%も引き上げられている(図表4)。大規模な財政緊縮によるギリシャ経済と社会の疲弊を憂慮する思いは、4本のレポートを執筆した当時も現在も変わっていない。
(2016年07月11日「ニッセイ基礎研所報」)

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/28 | トランプ2.0でEUは変わるか? | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ギリシャ危機2015-緊迫の3週間を振り返る】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ギリシャ危機2015-緊迫の3週間を振り返るのレポート Topへ