- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 増えない国富~投資効率の改善が課題~
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
日本の国富は、1990年には3500兆円程度に達したが、バブル崩壊後は減少基調が続き、2012年末では3000兆円となった。国富の減少は、土地資産の減少が原因であり、固定資産はバブル崩壊後も蓄積が続いてきた。
1円のGDPを生み出すのに、その何倍の固定資産を使っているかという資本係数を日米で比較すると、米国は長期にわたって概ね横ばいであるのに対して、日本は明らかに上昇が続いてきた。
資本係数の上昇に加えて、米国に比べて日本の方が固定資本減耗の名目GDPに対する比率の上昇が早いことも、日本の投資効率が低下していることを示唆している。
米国よりも日本の固定資本減耗比率が早く上昇してきた原因は、低成長にも関わらず設備投資の比率が高かったこと、公的固定資本形成(公共事業)の比率が高いこと、景気対策として住宅投資が活発だったことが要因となっているとみられる。
人口が減少に向かう日本経済では、投資効率の改善が大きな課題である。
(2014年02月20日「基礎研レポート」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【増えない国富~投資効率の改善が課題~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
増えない国富~投資効率の改善が課題~のレポート Topへ