- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義
不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.276]

櫨(はじ) 浩一
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―不安の時代
GDPの成長率が示す以上の速度で我々の生活は変化している。インターネットが生活の隅々に入り込み、AI(人工知能)が人々の職業生活を全く変えてしまうのではないかという記事が身の回りにあふれている。社会の変化は鈍化するどころか、むしろ加速して目が回るほどだ。
生存競争の中では立ち止まっている生物はいずれ絶滅してしまい、生き残るためには常に進化し続けることが必要だ。ルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」では、赤の女王が「ここでは全力で走らないと同じところに留まっていられない」と言うのだが、現代社会では同じ位置にとどまっていることが難しくなった。先進諸国が抱えている問題は、経済が発展しなくなったことではなくて、急速な変化の中で今の生活を維持できるか人々が大きな不安を感じていることではないか。現代は停滞の時代なのではなく、急速な変化の中の、不安の時代と考えるべきなのではないだろうか。
人々の不安をさらに深刻にしているのは、かつて人々を守ってくれた制度や仕組みが非効率的だとされて徐々に縮小していることだ。
2―自助努力
生活の安定という要望に対して、経済発展を強調する人たちは限られたパイを奪い合うことでは問題は解決できず、パイを大きくすることこそが本質的な解決策だと言う。しかし、経済成長の恩恵は一律に分配されるわけではなく、成功者に暖かく敗者には冷たい。社会で成功している人達は、優れた才能の持ち主であるだけでなく、人並みはずれた努力もしている。しかし、同じように能力もあり、努力を重ねつつも成功に至らなかった人も大勢いる。栄光の座にたどり着く人は一握りで、紙一重の差で大多数の人はどこかで競争から脱落している。
社会の指導的な立場にいる人達は、人々に挑戦を勧め、進歩・発展を求める。こうした挑戦が社会を進歩させていることは確かだが、そのために自分が犠牲となることは誰ものぞまないだろう。難関に挑んで勝ち残ることができるという自信のある人はわずかで、多くの人達にとって幸福の基本的な要件は、明日も今日と同じような平穏な日々が続くことではないか。自信がなくても挑戦できるようにするためには、セイフティーネットが重要だ。
3―不安への対応
これは大きな福音だったが、同時に新たな災いの種にもなった。所得の一部が貯蓄されるということは、支出されず需要を生み出さないということだ。支出=所得=生産という、マクロ経済学の三面等価の原理からは、このような状態は維持できず、所得が減少してバランスが回復する。先進諸国の経済が低迷するようになった原因は、不安への対応で生まれた貯蓄の過剰ではないか。人々が不安に対処するために貯蓄をしている中では、政府がいくら消費喚起の旗を振っても大きく消費が伸びることは難しい。
そもそも、貯蓄で将来のリスクに備えるのは無駄が多い。長生きのリスクに備えて全員が100歳まで安心な資産を蓄積しても、ほとんどの人は100歳まで生きることはできず、多くの人の貯蓄は実は不要だったという結果になるからだ。
リスクを多くの人が分担する「保険」という仕組みが、需要不足を生まずに人々の不安を緩和するための鍵を握っていることを我々は再認識するべきであろう。
(2020年03月06日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義のレポート Topへ