- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の雇用・就労 >
- 高齢者雇用の現状と課題
2008年10月17日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1--------はじめに
2--------高齢者が働く場合の条件
3--------働く条件がこうなっている背景
4--------高齢者雇用の課題と考え得る対応策
5--------まとめ
■introduction
日本の高齢者の労働力率、労働意欲の高さは国際的にも有名である。引退を可能とする公的年金制度が整備されている先進国で、60~64歳、65歳以上の男性の労働力率(2006年)をみると、日本は各70.9%、29.2%と、たとえばアメリカ(各58.6%、20.3%)、イギリス(各56.1%、10.0%)、フランス(各19.5%、1.6%)などと比べて非常に高くなっている。
また、少子・高齢化の進行にともない労働力人口が減少局面に入るなかで、高齢者は、政策的にも、企業の人事戦略上も、有望な労働力供給源として期待されつつある。
このように、高齢者も働くことを期待される時代になりつつある昨今、高齢者の就業の現状はどのようになっているのであろうか。
本稿では、高齢者の就業を取り巻く現状を概観したうえで、その課題を整理し、対応策について考察したい。
1--------はじめに
2--------高齢者が働く場合の条件
3--------働く条件がこうなっている背景
4--------高齢者雇用の課題と考え得る対応策
5--------まとめ
■introduction
日本の高齢者の労働力率、労働意欲の高さは国際的にも有名である。引退を可能とする公的年金制度が整備されている先進国で、60~64歳、65歳以上の男性の労働力率(2006年)をみると、日本は各70.9%、29.2%と、たとえばアメリカ(各58.6%、20.3%)、イギリス(各56.1%、10.0%)、フランス(各19.5%、1.6%)などと比べて非常に高くなっている。
また、少子・高齢化の進行にともない労働力人口が減少局面に入るなかで、高齢者は、政策的にも、企業の人事戦略上も、有望な労働力供給源として期待されつつある。
このように、高齢者も働くことを期待される時代になりつつある昨今、高齢者の就業の現状はどのようになっているのであろうか。
本稿では、高齢者の就業を取り巻く現状を概観したうえで、その課題を整理し、対応策について考察したい。
(2008年10月17日「基礎研マンスリー」)
松浦 民恵
松浦 民恵のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2017/04/07 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
| 2017/02/20 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
| 2016/12/07 | 「130万円の壁」を巡る誤解-2016年10月からの適用要件拡大の意味を正しく理解する | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
| 2016/11/17 | 再び注目される副業-人事実務からみた課題と方向性 | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【高齢者雇用の現状と課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者雇用の現状と課題のレポート Topへ










