- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 巻き起こる格差議論~ピケティ「21 世紀の資本」の意味~
■要旨
フランスの経済学者トマ・ピケティが出版した「21世紀の資本」が注目を集めている。この本の指摘で格差問題に気がついたというよりは、人々が感じていた格差拡大のメカニズムについての仮説を提示したことが注目を浴びた原因ではないか。ただし、保有資産の格差が所得の格差を生み、それがさらに資産の格差を拡大させるという格差拡大のメカニズムは、アメリカや日本については必ずしも主要因とは言えないと考える。
ピケティが提起したより重要な問題は、これまでの経済学の思想では、現実の経済にある様々な欠陥を取り除いて行けば社会は平等になると考えていたが、むしろ不平等が拡大するのを加速するかも知れないという点ではないか。所得格差のない社会が理想的とは思えないが、著しい格差は社会を不安定にするおそれがあり、格差の固定が閉塞感を生むことは否めない。格差の議論は今後も人々の注目を集めるだろう。
このレポートの関連カテゴリ
客員研究員
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
研究・専門分野
(2015年07月03日「ニッセイ基礎研所報」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月05日
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.288] -
2021年03月05日
コロナ禍における少子化対策-行動経済学から考えるネット型マッチングサービスにおける3 つの意思決定先送り要因 -
2021年03月05日
データヘルス改革ー集中改革プラン いよいよPHR システムが稼働 -
2021年03月05日
新型コロナ ワクチンのただ乗り ワクチン忌避をいかに減らすか? -
2021年03月05日
新型コロナによる都道府県別の個人消費減少額を試算ー緊急事態宣言の再発令でさらなる落ち込みは不可避
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【巻き起こる格差議論~ピケティ「21 世紀の資本」の意味~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
巻き起こる格差議論~ピケティ「21 世紀の資本」の意味~のレポート Topへ