- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 超高齢社会におけるオーソドックスな投資スタイルとは?―債券・株式を例に金利・配当目的の投資の有用性を探る
超高齢社会におけるオーソドックスな投資スタイルとは?―債券・株式を例に金利・配当目的の投資の有用性を探る

伊藤 拓之
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――はじめに
2――インカム・ゲインに焦点をあてた投資スタイル
3――債券におけるインカム投資
4――株式におけるインカム投資
5――結び
■introduction
日本はすでに超高齢社会へ突入しており、高齢者が大部分を保有している約1500兆円といわれる個人資産に関し、「『貯蓄』から『投資』へ」と叫ばれて久しい。しかし、未だに資金は預貯金のままで眠り続けている。その背景には内閣府の「『貯蓄から投資へ』に関する特別世論調査」※1によると、貯蓄指向の高さがうかがえ、元本保証の安心感や証券投資への知識の欠如や不信感があるようだ。はたして、貯蓄指向を保ったままで保有資産を守っていくことは可能な状況にあるのだろうか。
まず現在の投資環境を見るために、ここに日米の株価指数(日本:TOPIX,米国:S&P500)の推移と長期金利(日本:10年国債、米国:10年国債)の推移を図示した(図表1)。株式は変動が大きく、特に日本株では2008年のリーマン・ショックから未だに回復しておらず、株式の継続保有では資産を毀損する懸念を払拭できない。他方長期金利は日米とも近年は低下しており、金利収入が低迷し十分なリターンを得られない。このような厳しい投資環境の中であればこそ、収益を高める方法を考える必要があることは言うまでもない。
今後の超高齢社会では低金利が長期化する中、資産保全するために、個人資産の大部分を保有する高齢者がその資産を運用する必要に迫られる。在職中は投資に縁がなかった人も老後資金を補うために投資せざるを得ない環境がやってこよう。そこで、次章以降では超高齢社会におけるオーソドックスな投資スタイルについて考察したい。
(2012年03月26日「ジェロントロジーレポート」)
このレポートの関連カテゴリ
伊藤 拓之
伊藤 拓之のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/04/30 | 国際マネーフローから考える投資家のポートフォリオ・リバランス~日本・米国の動きを中心に~ | 伊藤 拓之 | 基礎研レポート |
2013/12/25 | 金融市場動向から見る2013年~各国金融政策から見る為替・債券・株式市場~ | 伊藤 拓之 | 研究員の眼 |
2013/12/04 | 量的質的金融緩和政策下における金利・為替動向 | 伊藤 拓之 | ニッセイ年金ストラテジー |
2013/08/28 | 通貨ポートフォリオの投資スタイルを考える ~キャリー・バリュー・トレンド・ボラティリティ戦略を再考する~ | 伊藤 拓之 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【超高齢社会におけるオーソドックスな投資スタイルとは?―債券・株式を例に金利・配当目的の投資の有用性を探る】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
超高齢社会におけるオーソドックスな投資スタイルとは?―債券・株式を例に金利・配当目的の投資の有用性を探るのレポート Topへ